細川稙国とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 戦国武将辞典 > 細川稙国の意味・解説 

細川稙国(ほそかわ たねくに) 1508~1525


細川稙国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/27 18:58 UTC 版)

 
細川稙国
細川稙国像(龍安寺蔵『細川家歴代肖像』より)
時代 戦国時代
生誕 永正4年(1507年
死没 大永5年10月23日1525年11月8日[1]
別名 六郎(通称)
戒名 清源院殿了然宗廓
幕府 室町幕府 管領摂津丹波守護
主君 足利義晴
氏族 細川京兆家
父母 父:細川高国、母:細川政賢
兄弟 稙国北畠晴具正室、山名豊定正室、安国寺留雲斎
頼国(虎松か)
テンプレートを表示

細川 稙国(ほそかわ たねくに)は、戦国時代守護大名摂津国丹波国守護細川京兆家16代当主。

生涯

永正4年(1507年)、細川高国の子として誕生。母は分家の典厩家当主細川政賢の娘[2]

永正15年(1518年)に元服、将軍に復職していた足利義稙より偏諱を賜い稙国と名乗る[3]

大永5年(1525年)に厄年を迎えた父が4月21日に出家して法体の身となったため、家督と管領職を父から譲られて後を継いだ。しかし10月23日、病のため早世した。管領職を譲られて僅か半年のことであった。これに父である高国はひどく落胆したという。享年18。子・頼国は後に東国を流浪したとされる。また仙源院の喝食であった虎松も稙国の子とされる。

親族

叔父に細川晴国がいる。晴国の生年は長年不詳とされてきたが、近年馬部隆弘が『後法成寺関白記』永正13年8月29日条にある「房州家督誕生」記述を晴国の誕生記事であると結論づけた。従って、稙国が死去した当時の晴国は僅か10歳でまだ元服を行っていなかったことになる。また、馬部は通政(輝政)を長府細川家が創作した架空の人物とも結論づけている[4]

管領就任について

前項で細川稙国は大永5年4月21日に細川京兆家の家督を父・高国から譲られ管領職を継いだと記載したが、実際には家督継承時にも同年6月14日に細川京兆家の当主として幕府に初出仕している際にも、管領就任に関する命令が将軍足利義晴から出された記録は無い。そもそも、管領職自体が、大永元年(1521年)12月に義晴の元服関係の儀式終了後に高国が辞任した後はずっと空席のままであったと考えられている[5]

脚注

  1. ^ 岡田2018,p. 493
  2. ^ 岡田2018,p. 489
  3. ^ 岡田2018,p. 490
  4. ^ 馬部隆弘「細川晴国・氏綱の出自と関係-「長府細川系図」の史料批判を兼ねて-」(初出:天野忠幸 他編『戦国・織豊期の西国社会』(日本史史料研究会、2012年)/所収:馬部『戦国期細川権力の研究』(吉川弘文館、2018年) ISBN 978-4-642-02950-6) 2018年、P516-528.
  5. ^ 浜口誠至「戦国期管領の政治的位置」戦国史研究会 編『戦国期政治史論集 西国編』(岩田書院、2017年) ISBN 978-4-86602-013-6 P180・185

参考文献

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「細川稙国」の関連用語

細川稙国のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



細川稙国のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
戦国武将覚書戦国武将覚書
Copyright (C) 2025 戦国武将覚書 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの細川稙国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS