細川成春
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/04 09:42 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2018年11月) |
|
|
---|---|
時代 | 室町時代後期 |
生誕 | 永享5年(1433年) |
死没 | 文明17年5月15日(1485年6月27日) |
別名 | 彦四郎(通称) |
官位 | 淡路守、隠岐守 |
幕府 | 室町幕府 淡路守護 |
主君 | 足利義政、義尚 |
氏族 | 細川淡路守護家 |
父母 | 父:細川持親 |
子 | 尚春 |
細川 成春(ほそかわ しげはる)は、室町時代後期の武将。淡路国守護。細川淡路守護家6代当主。
略歴
永享5年(1433年)、細川持親の子として誕生。諱の「成」の字は、室町幕府8代将軍・足利義成(のちの義政)から偏諱を賜ったものであるから、義成が元服および将軍に就任した文安6年(1449年)以後(まもない頃)に元服したものと考えられる。また、のちに義成(義政)の弓の師を務めたことにより、将軍の側近となった。
寛正6年(1465年)、父の死去により家督を継いで淡路守護となり、応仁元年(1467年)からの応仁の乱では、細川勝元の東軍に与した。文明17年(1485年)5月15日に死去。享年53。子・尚春が跡を継いだ。
関連項目
|
固有名詞の分類
- 細川成春のページへのリンク