赤松氏討伐とは? わかりやすく解説

赤松氏討伐

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 08:07 UTC 版)

嘉吉の乱」の記事における「赤松氏討伐」の解説

その後細川持常赤松貞村赤松満政大手軍が摂津から、山名持豊山名一族但馬伯耆から播磨備前美作侵攻する討伐軍が決定した大手軍は7月11日発向したが、事実上総大将であった侍所頭人山名持豊はなかなか京を動かなかった。その間に持豊配下兵士が「陣立」と称して洛中土倉質屋襲撃し財物強奪したさらには管領細川持之軍兵からも押し買いを行うトラブルをおこし、数日たってようやく持豊が陳謝するという事件が起こっている。 7月初旬山名教清伯耆から美作侵入した同地国人はほとんど抵抗せず美作山名勢に制圧された。 細川持常赤松貞村らの大手軍は摂津国西宮まで進出25日赤松教康幕府軍夜襲をしかけるが、同士討ち起きて退却している(庫御所合戦)。大手軍は戦意低く但馬口の山名持豊動かないため進軍止めてしまった。 持豊は7月28日にようやく京を発し但馬向かった8月1日、持之は赤松討伐のための治罰綸旨奏請した。公家中には満祐に同情する者や、赤松氏将軍家家臣であるから討つのに綸旨必要ないとと反対する議論もあった。しかし後花園天皇積極的であり、自ら綸旨添削してこれを認め正親町三条実雅を介して公人奉行である飯尾為種手渡された(『建内記』)。また、村上源氏久我清通これを機に足利義満時代奪われ源氏長者地位取り戻すべく活動をしていたが、幕府何の対策打ち出せなかった。11月2日に清通は源氏長者補任されている(『公卿補任』)。 8月19日摂津大手軍が動き細川持常赤松貞村陸路から、細川持親(細川成春の父)は海路から塩屋神戸市)の教康の陣を攻撃した。教康は陣を放棄して坂へ後退し大手軍はようやく播磨入った24日、教康は逆襲出て両軍激しく戦う。25日大雨の中を幕府軍坂の陣へ攻撃行った。教康は奮戦したが、但馬口が突破されたとの報(虚報であった)を受け、戦意失って坂本城退却した人丸塚戦い)。 8月中旬山名持豊は4500騎をもって但馬播磨国境の真弓峠攻め込みこの方面を守る赤松義雅数日にわたり攻防があった。28日、持豊は真弓峠突破し退却する義雅を追撃しつつ坂本城向かって進軍した30日両軍田原口で決戦行い、義雅は善戦するが力尽き敗走した9月1日、持豊の軍勢坂本城到り、持常の大手軍と合流して包囲した守護所坂本城要害の地とは言えず、3日になって満祐は城を棄てて城山城兵庫県たつの市)へ移る。赤松一族城山城籠城するが、山名一族大軍包囲された。9日、義雅が逃亡し幕府軍降服し播磨の国人の多く赤松氏見放して逃げてしまった。10日幕府軍総攻撃行い覚悟決めた満祐は教康や弟の則繁を城から脱出させ、切腹した。

※この「赤松氏討伐」の解説は、「嘉吉の乱」の解説の一部です。
「赤松氏討伐」を含む「嘉吉の乱」の記事については、「嘉吉の乱」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「赤松氏討伐」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「赤松氏討伐」の関連用語

赤松氏討伐のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



赤松氏討伐のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの嘉吉の乱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS