赤松氏時代とは? わかりやすく解説

赤松氏時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/15 16:48 UTC 版)

滝山城 (摂津国)」の記事における「赤松氏時代」の解説

滝山城築城年代定かではないが、文献上の初見は『正慶乱離志』で、 「 正慶2年1333年4月より下向人申云、3月17日赤松入道京都七条まで打ちいるといえどもおしかえすべく、帝は六派羅の北殿に御入云々赤松本の生田布引の城にこもる云々その後八幡陣を取る云々。 」 —正慶乱離志 とあり、この「生田布引の城」と記載されているのが滝山城の事である。 元弘3年1333年1月11日大塔宮護良親王の命を受けた赤松則村円心)は白旗城挙兵して麻耶山城まで出軍し、千早城立て籠もる楠木正成援護し元弘の乱)、自らも京都狙っていた。同年2月11日麻耶山城に六派軍をおびき寄せ側面攻撃し六派軍を敗退六波羅戦い)させた。赤松軍はこれを好機捉え京都近くまで攻め上ったが、今度逆に六派軍に反撃され滝山城立て籠もったようである。赤松軍は同年4月3日滝山城出撃して六派軍を攻撃したまたしても敗れた赤松軍は千種結城軍の援軍得て、六派軍を八幡山崎破り5月7日足利尊氏軍と協力して入京果たしたその後滝山城城主円心息子赤松範資になったり、後醍醐天皇方に渡ったり、再び範資の息子赤松光範戻ったりした。 更にその後滝山城多々部城は南朝軍に何度攻められたが、城の守り堅く河内引き返した伝えられる永徳元年1381年10月3日赤松光範死去すると、文明年間には赤松氏家臣であった井上成陰が城主になってたようだが、滝山城どのようになったかそれ以外詳細不明で、一旦廃城になっていた可能性もある。

※この「赤松氏時代」の解説は、「滝山城 (摂津国)」の解説の一部です。
「赤松氏時代」を含む「滝山城 (摂津国)」の記事については、「滝山城 (摂津国)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「赤松氏時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「赤松氏時代」の関連用語

赤松氏時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



赤松氏時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの滝山城 (摂津国) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS