赤松氏のその後とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 赤松氏のその後の意味・解説 

赤松氏のその後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 08:07 UTC 版)

嘉吉の乱」の記事における「赤松氏のその後」の解説

脱出した教康は義父大河内顕雅を頼るが拒まれ自害し、満祐が擁立した義尊討たれている。満祐の弟の義雅は一族である満政の陣に出頭して切腹し息子千代丸(後の赤松時勝)の育成託した。またもう一人の弟である則繁は九州逃亡し一時朝鮮に渡るなど活躍した文安5年1448年)に河内討たれている。享徳3年1454年)に満祐の甥の赤松則尚赤松氏再興掲げて播磨侵入したが、敗れて持豊に討ち取られた。分家有馬氏出身有馬持家・元家父子は8代将軍足利義政側近として活動していたが、それぞれ満政、則尚の反乱連座して隠居追い込まれた。 嘉吉3年144年9月後南朝勢力御所乱入し三種の神器のうちの神璽奪われる事件発生した禁闕の変)。赤松氏遺臣後南朝勢力潜入し長禄元年1457年12月神璽奪還し後南朝後裔殺害した長禄の変)。この功により時勝の子赤松政則赤松氏再興認められ加賀半国守護に任ぜられた。応仁の乱では旧領三国めぐって山名氏争い三国守護の座を奪還した

※この「赤松氏のその後」の解説は、「嘉吉の乱」の解説の一部です。
「赤松氏のその後」を含む「嘉吉の乱」の記事については、「嘉吉の乱」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「赤松氏のその後」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「赤松氏のその後」の関連用語

赤松氏のその後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



赤松氏のその後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの嘉吉の乱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS