赤松氏再興後とは? わかりやすく解説

赤松氏再興後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/05/18 14:30 UTC 版)

櫛橋氏」の記事における「赤松氏再興後」の解説

嘉吉の乱当時6代目当主則伊はまだ9歳であったため仏門に入っていたが、応仁の乱後赤松氏播磨再興を果たすと守護赤松政則によって召喚され還俗した。政則は櫛橋氏歴代忠烈称えて奉行職再任し、則伊は赤松氏重臣として重きをなした。則伊は志方支配にも取り組んでおり、天神山城、のち志方城築いてそこを居城とした。 このように櫛橋則伊播磨国内において重要な武将として活躍したが、以後の活動不明点多くなる7代目当主は伊家だが活動の記録がなく、代わりに櫛橋則高(豊後守)という人物赤松氏奉行衆名を連ねている。8代目当主・伊定も同様に記録がなく、櫛橋氏当主記録戦国時代に入るとやや混乱しその後織田信長によって志方城滅ぼされるころの城主8代目・伊定であったのか、その子9代目(政伊)であったのかも諸説ある。 戦国後期櫛橋氏近隣勢力である別所氏影響下が強く別所長治織田氏から離反するとそれと共に反旗を翻した。しかし間もなく織田軍の攻撃により鎮圧されその時播磨櫛橋氏事実上滅亡した子孫は伊定の娘櫛橋光の夫であった後の福岡藩黒田孝高養われ以後福岡藩士として存続した。 なお滅亡時、赤松氏支流櫛橋氏当主櫛橋伊則、志方氏の当主志方秀尚であったが、特に伊則は志方城主との記述もあり、動向などの詳細不明。なお伊則と秀尚は兄弟とある。

※この「赤松氏再興後」の解説は、「櫛橋氏」の解説の一部です。
「赤松氏再興後」を含む「櫛橋氏」の記事については、「櫛橋氏」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「赤松氏再興後」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「赤松氏再興後」の関連用語

1
12% |||||

赤松氏再興後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



赤松氏再興後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの櫛橋氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS