赤松範資とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 赤松範資の意味・解説 

赤松範資

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/09 00:27 UTC 版)

 
赤松範資
時代 鎌倉時代後期 - 南北朝時代
生誕 不明
死没 正平6年/観応2年4月8日1351年5月4日
戒名 霊光院殿模叟世範
官位 従五位下[1]美作権守[1]信濃守[1]左衛門尉
幕府 室町幕府摂津[1]播磨守護
主君 後醍醐天皇足利尊氏
氏族 赤松氏
父母 父:赤松則村(円心)[1]
兄弟 範資貞範[1]則祐[1]氏範[1]、氏康
光範[1]朝範直頼、師頼、師範、則弘、則春[1]範実
テンプレートを表示

赤松 範資(あかまつ のりすけ)は、鎌倉時代後期から南北朝時代にかけての武将守護大名摂津国播磨国守護赤松氏の第5代当主。

略歴

赤松則村(円心)の嫡男として誕生[2]

初め弟・貞範と共に摂津長洲荘[3]の代官として派遣されたが、元弘3年(1333年)、父が鎌倉幕府討幕のために挙兵した際、父に従って京都での戦いで武功を挙げた。ところが、その後の後醍醐天皇建武の新政赤松氏が行賞で冷遇されたため、父と共に足利尊氏に与し、朝廷軍と各地で戦って武功を挙げた。それにより室町幕府成立後、尊氏から摂津守護に任じられた。

正平5年/観応元年(1350年)、父の死により家督を継いで当主となる。同年、尊氏の弟・足利直義高師直の対立である観応の擾乱では尊氏・師直側に味方して直義軍と戦い、打出浜の戦いに参戦している。しかし翌正平6年/観応2年(1351年)、京都堀川七条の自邸にて急死。

摂津は嫡男・光範が、家督と播磨は弟・則祐が継いだ。他の子らはそれぞれの所領から改姓して一門衆になったとされる。

子孫

光範の系統は七条氏として存続、この家系は戦国時代明応5年(1496年)に赤松義村が惣領家に復帰し、以後関ヶ原の戦い赤松則英斎村政広まで4代続く事になる。また、傍流の赤松氏満の家系が江戸時代大身旗本として幕末まで存続した。

円心の弟という説もある[要出典]。また、 義村の代まで則祐の家系と交互に家督を相続したという説もある[要出典]

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j 今井尭ほか編 1984, p. 292.
  2. ^ 上田正昭、津田秀夫、永原慶二、藤井松一、藤原彰、『コンサイス日本人名辞典 第5版』、株式会社三省堂、2009年 14頁。
  3. ^ 大阪府尼崎市

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「赤松範資」の関連用語

赤松範資のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



赤松範資のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの赤松範資 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS