赤松範行とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 赤松範行の意味・解説 

赤松範行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/06 01:18 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

赤松 範行(あかまつ のりゆき、生年不明- 延徳2年12月(1490年12月))は、室町時代中期の武将。幼名は千代寿丸。赤松氏諸流の春日部家の出身。教貞の子。

康正3年(1457年)父教貞が急死し所領を継承するも長禄4年(1461年)逐電してしまい父の遺跡は叔父貞祐へ移った。その後応仁の乱などを経ながら叔父貞祐・元祐親子と所領などを巡り争った。

文明12年(1480年)9月・10月には、足利義政親子に扈従し幕府に仕えた。

脚注

[ヘルプ]



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「赤松範行」の関連用語

1
6% |||||

赤松範行のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



赤松範行のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの赤松範行 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS