赤松則英とは? わかりやすく解説

赤松則英(あかまつ のりひで) ????~1600


赤松則英

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/17 01:05 UTC 版)

 
赤松 則英
時代 安土桃山時代
生誕 不明
死没 慶長5年10月1日1600年11月6日
官位 上総介
主君 豊臣秀吉秀頼
氏族 赤松氏
父母 父∶赤松則房
兄弟 広範、則英
テンプレートを表示

赤松 則英(あかまつ のりひで)は、安土桃山時代武将赤松氏最後の(14代)当主とされる[要出典]阿波国住吉[注 1]1万石領主[1]。ただし、則英の存在は史料的に確認されていない[要出典]

略歴

赤松氏13代[要出典]当主・赤松則房次男[要出典]として誕生(則房と同一人物との説、養子との説あり)[1]。慶長3年(1598年)、父・則房の死により家督を相続する[1]慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは西軍に与し、 大坂天王寺より平野口の警備を受け持ち、決戦前に[要出典]石田三成の居城である佐和山城本丸に籠城した[2][1]。東軍に寝返った小早川秀秋らの攻撃を受けて佐和山城は落城したが[2][1]、則英は落城直前に逃亡したとされる[要出典]

逃亡後、福島正則を頼ったが、赦されず[要出典]京都 戒光寺[要出典]で自害 させられた[要出典][1]

注釈

  1. ^ 板野郡23ヶ村[要出典]

出典

  1. ^ a b c d e f 赤松則英」『デジタル版 日本人名大辞典+Plus』、講談社(『コトバンク』、VOYAGE MARKETING、2015年9月)。2021年12月3日閲覧。
  2. ^ a b 佐和山城跡 — その歴史と山に残されたもの』、滋賀県教育委員会彦根市教育委員会編、滋賀県教育委員会事務局文化財保護課〈埋蔵文化財活用ブックレット〉5、2010年9月28日、23頁。国立国会図書館書誌ID:000011056926



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「赤松則英」の関連用語

赤松則英のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



赤松則英のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
戦国武将覚書戦国武将覚書
Copyright (C) 2025 戦国武将覚書 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの赤松則英 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS