戸田勝則とは? わかりやすく解説

戸田勝則

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/21 18:52 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

戸田 勝則(とだ かつのり、天文3年(1534年) - 元和6年6月5日1620年7月4日))は、戦国時代中期から江戸時代初期にかけての戦国武将旗本。通称は九右衛門。九平。父は戸田氏一門の戸田光忠で、勝則は次男。兄には戸田忠次がいる。徳川家康に近仕し、武勲著しい。

生涯

はじめ、兄の戸田忠次とともに三河国佐々木に住した。永禄6年(1563年)、岡崎に至り、徳川家康に仕えた。翌永禄7年(1564年)、戸田一族が今川氏真の臣で、戸田家の旧領田原を治める朝比奈氏を攻めるため従軍し、活躍した。永禄9年(1566年)、家禄を賜り、兄の忠次の配下として附属した。

天正19年(1591年)5月、相模国高座郡に200石の加増を受け、家康の近習となった。

慶長6年(1601年)9月、近江国野洲、栗太2郡において500石を賜った。元和6年(1620年)6月5日没。享年87。子孫は旗本として存続した。

武勲

永禄7年(1564年)、三河国田原城の朝比奈肥後守攻めにおいて、野田村の蔵の陰に潜んだ伏兵に遭遇し奮戦した。この戦いにおいて、敵兵4名を射して、兄の忠次を窮地から救った。さらに、一族の戸田光定が朝比奈三十郎と槍を合わせた際は、これを射して功を挙げた。

系譜

  • 戸田政光 - 戸田光忠 - 戸田勝則




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戸田勝則」の関連用語

戸田勝則のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戸田勝則のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの戸田勝則 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS