朝比奈氏とは? わかりやすく解説

朝比奈氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/27 07:28 UTC 版)

朝比奈氏
左三つ巴 ひだりみつともえ
本姓 藤原北家堤兼輔後裔?
桓武平氏三浦氏流?
家祖 朝比奈国俊(堤兼輔後裔の場合)
朝比奈義秀(桓武平氏三浦氏流の場合)
種別 武家
支流、分家 岡部氏武家
遠江朝比奈氏(武家)
駿河朝比奈氏(武家)
駿河宇津氏(武家)?
凡例 / Category:日本の氏族

朝比奈氏(あさひなうじ)は、日本氏族藤原氏または平氏を名乗る。

概要

藤原北家堤中納言兼輔の子孫たる堤公国の子・五郎国俊が、駿河国志太郡朝比奈郷(現在の静岡県藤枝市岡部町)を本貫とし、朝比奈氏を興すとされる(朝比奈家譜)なお彼の弟の公俊は岡部氏の祖になっている。

別の伝承では、朝比奈氏は、三浦一族の和田義盛の息子・朝比奈義秀から興ったという。

系譜が錯綜しているため、正確な系譜は不詳。中世近世に登場する朝比奈氏の位置づけも系統がはっきりせず、一族の関係も不明である。

戦国時代に入り、朝比奈氏は今川氏に仕える。このころ既に遠江朝比奈氏(備中守家)と駿河朝比奈氏(丹波守家)の2家に分かれていた。ただし、遠江朝比奈氏も今川氏親の命で遠江に移った駿河衆で遠江の国衆であった訳ではない。また、花倉の乱玄広恵探側について没落した又太郎家が本来の惣領家であったとする指摘もある(『今川仮名目録』にも朝比奈又太郎の名前が登場する)。この他に遠江朝比奈氏の分家である紀伊守家(鵜津山朝比奈氏)と下野守家があった[1]

遠江朝比奈氏は、朝比奈吉俊の子・朝比奈泰煕掛川城を築城し、掛川城主として今川家に仕え続けた。今川氏真が領地を失うと没落している。一方朝比奈俊永の系統である駿河朝比奈氏は、朝比奈信置のとき今川家から武田氏に旗幟を変え、武田の武将として活躍した。その子宗利は、武田氏滅亡後に徳川氏に仕え、幕臣となった。また五郎国俊より17代、朝比奈昌是の跡を継いだ朝比奈昌親は駿河朝比奈氏と同系。甲斐の族として同じく幕臣となっている。

系図

脚注

  1. ^ 丸島和洋 著「今川氏家臣団論」、黒田基樹 編『今川義元とその時代』戎光祥出版〈シリーズ・戦国大名の新研究 第1巻〉、2019年6月、141-149頁。ISBN 978-4-86403-322-0 
  2. ^ a b 浅倉直美「北条氏規家臣朝比奈氏について」戦国史研究会 編『戦国期政治史論集 東国編』(岩田書院、2017年)による実名比定

関連項目

  • 岡部氏 - 朝比奈郷と隣接する岡部郷を本貫とする氏族。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「朝比奈氏」の関連用語

朝比奈氏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



朝比奈氏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの朝比奈氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS