朝比奈親徳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 朝比奈親徳の意味・解説 

朝比奈親徳

(朝比奈元長 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/15 17:48 UTC 版)

 
朝比奈親徳
時代 戦国時代
生誕 不明
死没 永禄9年8月22日1566年9月5日
官位 丹波守
主君 今川義元氏真
氏族 駿河朝比奈氏
父母 朝比奈俊永
信置、義永、義信
テンプレートを表示

朝比奈 親徳(あさひな ちかのり)は、戦国時代武将今川氏の家臣。駿河朝比奈氏(丹波守家)2代当主。庵原城主。

なお、『寛永伝』では実名を元長と記すが、「元長」は彼の法名及び彼が開基となった菩提寺(元長寺)のことで、実名ではない[1]。また、異説として、元長を息子の信置の初名とするものもある(「信置」は武田氏に臣従した後に武田信玄(晴信)から偏諱を受けて改名したとみられるため)[1]。父とされる朝比奈俊永の事績も不明で、親徳が初代当主であったとする見方もある[1]

略歴

主君・今川氏親から偏諱を受けた。駿河国において太原雪斎らと共に家中では重鎮であった。天文17年(1548年)の小豆坂の戦いでは、一族の朝比奈泰能や子・信置らと共に参戦。永禄2年(1559年)には関口親永と共に松平元康(後の徳川家康)の後見人も務めた。安祥松平家(後の徳川氏)のみならず、大給松平家などの他の松平氏一族や牧野氏などの小指南役であったとみられる[1]

永禄3年(1560年)の桶狭間の戦いにおいて、尾張国織田氏の急襲によって窮地に陥った今川本陣で奮戦、鉄砲により負傷し討死したと伝わるがこれは誤りで、実際には戦場を離脱した後で主君・義元の戦死を聞いて深く悔やんだという[1]。その後も、今川氏真の下で奉行人を務め、永禄9年8月22日(1566年9月5日)に死去(「元長寺過去帳」)[1]

系譜

  • 父:朝比奈俊永
  • 母:不詳
  • 室:不詳
    • 男子:朝比奈信置(1528-1582)
    • 男子:朝比奈義永
    • 男子:朝比奈義信

脚注

  1. ^ a b c d e f 丸島和洋 著「今川氏家臣団論」、黒田基樹 編『今川義元とその時代』戎光祥出版〈シリーズ・戦国大名の新研究 第1巻〉、2019年6月、147-148頁。ISBN 978-4-86403-322-0 

関連作品




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  朝比奈親徳のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「朝比奈親徳」の関連用語

朝比奈親徳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



朝比奈親徳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの朝比奈親徳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS