関口親永とは? わかりやすく解説

関口氏純

(関口親永 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/20 01:57 UTC 版)

 
関口氏純
時代 戦国時代
生誕 不詳
死没 不詳
官位 刑部少輔、伊豆守
主君 今川義元今川氏真
氏族 瀬名氏 → 関口氏
父母 父:瀬名氏貞 母:堀越貞基の娘?
養父:関口刑部少輔某
兄弟 氏俊氏純、氏次
関口刑部少輔の娘(今川義元の妹、あるいは義元の養妹で井伊直平の娘とも)?
正長、道秀、大谷元秀[1]築山殿北条氏規室?
テンプレートを表示

関口 氏純(せきぐち うじずみ)は、戦国時代の武将。今川刑部少輔家(今川関口家)の当主で駿河今川氏の有力家臣。関口親永の名前で知られる。駿河持船城主。徳川家康の正室・築山殿の父に当たる。

生涯

今川一門の瀬名氏貞の次男。母は堀越貞基の娘[注釈 1]。生年は不詳だが、兄・氏俊(貞綱)が永正17年(1520年)生まれのため、その2・3年後とみられる[3]

実名は親永で知られているが、黒田基樹は関口氏や新野氏のような今川氏の御一家衆とされている家の当主に与えられる偏諱は当主の一字(「親」や「真」など)ではなく今川氏当主の通字である「氏」の一字であるため、「関口親永」や「新野親矩」はその慣例に反した名前であり事実とは認められないとし[4]、他にも義広、氏興、氏広と様々に実名が伝えられているが、現存文書の署名は「氏純」である[5]

室町幕府奉公衆である関口政興(刑部大輔)の弟とみられる氏兼(刑部少輔)が駿河に下って今川氏に仕えて堀越貞延(氏純の曽祖父にあたる)の娘を娶ったが大永5年(1525年)に死去し、後を継いだ嫡子の刑部(幼名:慶王)も程なく没したために瀬名氏貞の子である助五郎(氏純)が関口氏の婿養子になって相続したという。また、政興の子である氏縁(彦三郎・刑部大輔)も享禄4年(1531年)ごろから今川氏に仕え、息子の氏経(越後守)も今川氏に仕えたという[6]。氏純が関口氏の婿養子ならば、築山殿を生んだとされる妻は養父である関口刑部少輔の娘と考えるのが妥当ということになる[7]

永禄3年(1560年)、義元が織田信長によって桶狭間の戦いで討たれた後も衰退する今川氏を支えた。しかし娘婿の家康が今川氏から独立したため、義元の嫡男・氏真からその去就を疑われた結果、永禄5年(1562年)、駿府屋形町(現・静岡市葵区屋形町)の屋敷にて切腹を命じられて死去したと『松平記』に記載されているが、永禄7年(1564年)5月や永禄9年(1566年)9月に氏真が記した文書に「関口伊豆守」の知行についての記載があるため、実際にはこのころまで生存していたとみられる[8]。また、臨済寺所蔵の文書から「関口伊豆守氏純」の署名が入った永禄6年閏12月26日付の判物の存在が確認され、永禄5年に切腹したとする『松平記』の記述は成り立たないことが判明した[9]。ただし、この判物の中で氏純が永禄5年5月に所領の一部を氏真に返上し、氏真がそれを義元の菩提寺である天沢寺(現在は臨済寺に統合されており、判物も天沢寺宛に出された文書)に寄進したと記されており、家康の離反もしくはその後の嫡男・竹千代(後の信康)の引き渡しの責任を取って所領の一部を返上した可能性は高い[10]

なお、黒田基樹後北条氏からの人質であった北条氏規(義元の甥で、氏真の妻の兄でもある)を氏純の養子として関口氏を継がせる予定であったとする[11]。更に浅倉直美は氏規は氏純の娘を娶って婿養子になっていたが、氏純が処罰されたことで後北条氏から返還を求められた結果、小田原城に帰還したとする説を唱えている[12][13]。一方、黒田は関口氏純の処罰が史実であったか疑わしくなったのを受けて、氏規の妻であった氏純の娘が死去したために養子縁組が解消され、氏規を返還せざるを得なくなったのではないかと推測している[9]

登場作品

脚注

注釈

  1. ^ 瀬名氏貞の父である瀬名一秀と堀越貞基は実の兄弟であるため、いとこ同士の婚姻となる。また、関口氏兼の妻は一秀・貞基の姉妹であり、関口刑部(慶王)はその子供と考えられるため、氏純がその婿養子であるとすれば、はどこ同士の婚姻となる[2]

出典

  1. ^ [大谷彦十郎重門の母瀬名刑部少輔親永の娘]二本松市史. 第5巻 (資料編 3 近世 2) 、著者 二本松市 編集・発行、出版者 二本松市、出版年 昭和 54.2 1979-2002 第二編 25 世臣伝 一之上/604〜616頁より引用
  2. ^ 黒田 2022, p. 27.
  3. ^ 黒田 2022, p. 28.
  4. ^ 黒田基樹「総論 今川氏真の研究」『今川氏真』戎光祥出版〈シリーズ・中世関東武士の研究 第三五巻〉、2023年9月、41頁。ISBN 978-4-86403-485-2 
  5. ^ 大石泰史 著「新発見の今川氏家臣の発給文書-為広・為和歌合集紙背文書の検討から」、小和田哲男 編『今川氏とその時代 地域研究と歴史教育』清文堂、2009年。 
  6. ^ 黒田基樹「今川氏親の新研究」『今川氏親』戎光祥出版〈シリーズ・中世関東武士の研究 第二六巻〉、2019年4月、27-31頁。 ISBN 978-4-86403-318-3 
  7. ^ 黒田 2022, p. 30.
  8. ^ 黒田 2022, p. 34.
  9. ^ a b 黒田基樹「総論 今川氏真の研究」『今川氏真』戎光祥出版〈シリーズ・中世関東武士の研究 第三五巻〉、2023年9月、38-40頁。 ISBN 978-4-86403-485-2 
  10. ^ 黒田 2022, p. 33-34・86-95.
  11. ^ 黒田 2017, p. 90.
  12. ^ 浅倉直美 著「北条氏との婚姻と同盟」、黒田基樹 編『今川義元』戎光祥出版〈戦国大名の新研究 第1巻〉、2019年6月、226-228頁。 ISBN 978-4-86403-322-0 
  13. ^ 浅倉直美 著「小田原北条氏と織田・徳川氏」、橋詰茂 編『戦国・近世初期 西と東の地域社会』岩田書院、2019年6月、70-71頁。 ISBN 978-4-86602-074-7 

参考文献

  • 平井聖ほか 編「花沢城」『日本城郭大系第9巻 静岡・愛知・岐阜』新人物往来社、1979年。 
  • 黒田基樹『北条氏康の妻 瑞渓院』平凡社〈中世から近世へ〉、2017年12月。 ISBN 978-4-582-47736-8 
  • 黒田基樹『家康の正妻 築山殿 悲劇の生涯をたどる』平凡社〈平凡社新書〉、2022年。 

外部リンク


関口親永

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/06 02:07 UTC 版)

徳川家康 (山岡荘八)」の記事における「関口親永」の解説

家臣瀬名鶴姫)の実父刑部

※この「関口親永」の解説は、「徳川家康 (山岡荘八)」の解説の一部です。
「関口親永」を含む「徳川家康 (山岡荘八)」の記事については、「徳川家康 (山岡荘八)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「関口親永」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「関口親永」の関連用語

関口親永のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



関口親永のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの関口氏純 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの徳川家康 (山岡荘八) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS