滝川一忠
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/04 15:42 UTC 版)
|
|
---|---|
時代 | 戦国時代 - 安土桃山時代 |
生誕 | 不明(永禄11年(1568年)以前) |
死没 | 不明(天正13年(1585年)頃?) |
別名 | 通称:三九郎 |
主君 | 織田信長、三法師、羽柴秀吉 |
氏族 | 滝川氏 |
父母 | 滝川一益 |
兄弟 | 一忠、一時、辰政 |
子 | 一積 |
滝川 一忠(たきがわ かずただ)は、安土桃山時代の武将。通称は三九郎。滝川一益の長男[1][注釈 1]。
経歴
滝川一益の嫡子であったとされる[3][4][5][注釈 2]。
天正10年(1582年)、織田信長の甲州征伐で戦功を挙げた一益が上野国を与えられた頃には父と行動をともにしていた[注釈 3]。江戸時代の軍記物語『関八州古戦録』によれば、同年の本能寺の変で信長が横死した混乱に乗じて後北条氏が上野国に侵攻してくると(神流川の戦い)、一忠は厩橋城の留守に残り、もし一益が戦死した場合には命を全うして帰国し弔合戦に加わるように命じられたという[3]。
本領の北伊勢5郡に帰った一益が、天正11年(1583年)に織田信孝・柴田勝家に味方して織田信雄・羽柴秀吉に対して挙兵した際、一益は秀吉方の関盛信から奪取した亀山城に重臣の佐治新介(滝川益氏)を配置したが[8]、一忠が新介とともに亀山城に入ったとする地誌もある[9]。亀山城は秀吉方の攻撃により落城し[8]、一益も賤ヶ岳の戦いで勝家が敗れたことで孤立して降伏し、失領した[10]。
天正12年(1584年)、秀吉と信雄・徳川家康の関係が決裂して小牧・長久手の戦いの戦いが起こると、滝川父子は秀吉方について伊勢に侵攻し、3月に秀吉方が奪取した神戸城に入城した[11]。6月16日、一益が信雄方の尾張国蟹江城を調略すると、一忠も父とともに同城に入った(蟹江城合戦)[12]。蟹江城の陥落を察知した信雄・家康が同城に攻め寄せると、一忠は蟹江城に収容される味方の殿軍となっているところを家康方の水野勝成に横合いから攻撃され、辛うじて城内に逃げ込んでいる[13][14]。7月3日、滝川父子は信雄・家康に降伏して蟹江城を明け渡し、伊勢に退いた[15]。
蟹江城落城の顛末に秀吉は怒り、吉田兼見は7月17日に秀吉は一益を逼塞、一忠を追放とし、その弟の一時のみを許すそうだという伝聞を『兼見卿記』に記している[16]。『寛永諸家系図伝』に引用された7月12日付けの滝川一時あて判物でも、一忠は所領の分配を受けていない[2]。『寛政重修諸家譜』では一忠は終身処士(浪人)であったと記されており[1]、秀吉の怒りによって追放されて浪人となったと理解されている[10]。
没年は『寛政重修諸家譜』およびその編纂に当たって滝川家から江戸幕府に提出された家譜のいずれでも明らかではない[1][17]。『当代記』は蟹江城合戦の年(天正12年(1584年))の暮れに滝川父子はともに病死したといい[18]、末弟の辰政が岡山藩に提出した身上書では、一益の没落後に身を寄せていた丹羽長秀が天正13年(1585年)に没した後、「織田上野様(織田信包)へ兄三九郎居申果候跡」に移ったと記されており[19]、一忠は蟹江城合戦のしばらく後に没したようである。
脚注
注釈
出典
- ^ a b c d e 『寛政重脩諸家譜』 第4輯、國民圖書、1923年、446頁 。
- ^ a b 『寛永諸家系図伝』 紀姓 。(国立公文書館デジタルアーカイブ)41-45コマ。
- ^ a b 「関八州古戦録」『史籍集覧』 第5冊、近藤出版部、1925年、222頁 。
- ^ 「勢州軍記」『続群書類従』 第21輯ノ上 合戦部、続群書類従完成会、1923年、51頁 。
- ^ 『武徳編年集成19』 。(国立公文書館デジタルアーカイブ)30コマ。
- ^ 『籾井家日記』篠山毎日新聞社、1931年、55頁 。
- ^ 細見末雄『丹波史を探る』神戸新聞総合出版センター、1988年、64-65頁 。
- ^ a b 戦国合戦史研究会 編『戦国合戦大事典』 第4巻 (大阪府・奈良県・和歌山県・三重県)、新人物往来社、1989年、362-365頁 。
- ^ 『勢陽五鈴遺響 1』伊東太三郎、1903年、ク125頁 。
- ^ a b 国史大辞典編集委員会 編『国史大辞典』 第9巻 (たかーて)、吉川弘文館、1988年、93頁。
- ^ 東京大学史料編纂所 編『大日本史料』 第11編之6、東京大学、1936年、88頁 。
- ^ 平山優『小牧・長久手合戦 秀吉と家康、天下分け目の真相』KADOKAWA、2024年、321頁。
- ^ 「水野日向守覚書」『史籍集覧』 第16冊、近藤出版部、1906年、111頁 。
- ^ 東京大学史料編纂所 編『大日本史料』 第11編之7、東京大学、1938年、508-509頁 。
- ^ 東京大学史料編纂所 編『大日本史料』 第11編之7、東京大学、1938年、687-690頁 。
- ^ 『兼見卿記』 。(国書データベース)497コマ。
- ^ 『諸家系譜』 滝川・滝・滝野・滝村・立花 。(国立公文書館デジタルアーカイブ)76コマ。
- ^ 「当代記」『史籍雑纂』 第二、国書刊行会、1911年、49頁 。
- ^ 倉地克直 編『岡山藩家中諸士家譜五音寄』 2巻、岡山大学文学部、1993年、46頁 。
固有名詞の分類
- 滝川一忠のページへのリンク