滝川一宗
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/04/13 16:41 UTC 版)
滝川 一宗(たきがわ かずむね、寛永6年(1629年) - 延宝2年1月18日(1674年2月23日))は、岡山藩士。同藩藩主池田光政の娘婿。 滝川氏岡山藩番頭滝川縫殿助宗次の長男。祖父は滝川出雲辰政。曽祖父は滝川左近将監一益。通称儀太夫。別名正次。
寛永6年(1629年)大坂にて誕生。
寛文2年(1662年)藩主光政の娘六姫の再婚相手となり、毎年500俵を給される。
寛文6年(1666年)長男長太郎誕生。翌年長太郎死去。
寛文8年(1668年)次男竹三郎誕生。翌年竹三郎死去。
延宝元年(1673年)長女於吉誕生。相次いで子供を亡くしていたことから、百姓夫婦を養い親として4歳まで育てさせる。
延宝2年(1674年)1月18日、正次(一宗)は病から乱心し自害(六姫による殺害とも)。享年46。
固有名詞の分類
- 滝川一宗のページへのリンク