朝比奈泰能とは? わかりやすく解説

朝比奈泰能(あさひな やすよし) 1517~1557


朝比奈泰能

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/08 20:04 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
朝比奈泰能
時代 戦国時代
生誕 明応6年(1497年
死没 弘治3年8月30日1557年9月22日[1]
別名 又太郎、弥次郎[2]
官位 備中守[2]
主君 今川氏親氏輝義元
氏族 朝比奈氏
父母 朝比奈泰煕
兄弟 泰能、俊永、知明
中御門宣秀
泰朝
テンプレートを表示

朝比奈 泰能(あさひな やすよし)は、戦国時代武将今川氏重臣遠江国掛川城[2]

生涯

明応6年(1497年)、朝比奈泰煕の子として誕生。永正9年(1512年)、父の死去により家督を継ぐが、若年のため叔父・朝比奈泰以の後見を受ける。永正15年(1518年)6月、寿桂尼の兄・中御門宣秀の娘を娶ることで主君・今川氏の姻戚となった[3][4]

泰能は氏親氏輝義元の今川氏3代に渡って仕えた宿老であり、大永6年(1526年)に制定された「今川仮名目録」には、三浦氏満と並ぶ重臣として記され、今川氏における外交文書などでは、太原雪斎と共に名を連ねている[4]

遠江の要衝・掛川城を居城として今川義元の西方(遠江・三河)への戦略を常に助ける働きを示すが、その一環として分家の泰長元智の兄弟などに浜名湖西岸の宇津山城を託している。自らも天文17年(1548年)の小豆坂の戦いでは、総大将の太原雪斎を補佐する副将として出陣した。

天文18年(1549年)には、岡崎城主・松平広忠が横死すると、岡崎城接収の任にも当たっている。

弘治3年(1557年)8月30日に病死[4]。なお、永禄3年(1560年)の桶狭間の戦い尾張国鷲津砦を攻撃した将の名が「朝比奈泰能」となっている史料もあるが、実際は後を継いだ嫡子・泰朝のことで、親子を誤ったものと見られているが、一説に雪斎に続く重臣の死に今川軍が動揺する事を恐れて3年間、喪を伏していた可能性がある[4]

雪斎に続く補佐役であった泰能の死は義元にとって痛手であった。義元が桶狭間の戦い織田信長に敗れて討ち死にするのはこの3年後である。

別伝

一説に泰能は通称を弥太郎といい、武田信玄による駿府占領まで存命であったという。泰能は急追する武田軍に突入して主君氏真や城中の女房衆の脱出の時間を稼ぎ、自らは市中で自害したとする。その墓が死没の地とする静岡市の大正寺に残る。或いは同族の誰かと伝承が混同したものか。

系譜

脚注

  1. ^ 『掛川誌稿』
  2. ^ a b c 阿部 & 西村 1990, p. 34.
  3. ^ 米原正義『戦国武士と文芸の研究』(桜楓社、1976年)P909.
  4. ^ a b c d 川口 2009, p. 81.

参考文献

小説

  • 岩井三四二『難儀でござる』〈光文社時代小説文庫〉、2009年。

登場作品


朝比奈泰能(あさひな やすよし)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/31 05:25 UTC 版)

戦國ストレイズ」の記事における「朝比奈泰能(あさひな やすよし)」の解説

今川家家老譜代重臣

※この「朝比奈泰能(あさひな やすよし)」の解説は、「戦國ストレイズ」の解説の一部です。
「朝比奈泰能(あさひな やすよし)」を含む「戦國ストレイズ」の記事については、「戦國ストレイズ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「朝比奈泰能」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「朝比奈泰能」の関連用語

朝比奈泰能のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



朝比奈泰能のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
戦国武将覚書戦国武将覚書
Copyright (C) 2025 戦国武将覚書 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの朝比奈泰能 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの戦國ストレイズ (改訂履歴)、センゴク外伝 桶狭間戦記 (改訂履歴)、徳川家康 (山岡荘八) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS