朝比奈泰尚とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 朝比奈泰尚の意味・解説 

朝比奈泰尚

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/18 02:34 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
朝比奈泰尚
時代 江戸時代後期(幕末
生誕 不明
死没 慶応4年10月6日1868年11月7日
別名 泰昌、弥太郎、靱負
主君 徳川斉昭慶篤
水戸藩藩士
小姓頭取、大番頭城代家老、執政
靱負[1]
テンプレートを表示

朝比奈 泰尚(あさひな やすなお)は、幕末水戸藩重臣。通称は弥太郎。いわゆる諸生党の中心的人物のひとり。

概略

大番頭水戸城代家老を歴任。当初は尊王攘夷派(天狗党)に属したものの、安政5年(1858年)保守派(諸生党)に転向し[2]、諸生党の領袖市川弘美(三左衛門)とともに戊午の密勅返還に反抗した激派(長岡勢)に対しての厳罰を建言している[3]元治元年(1864年藤田小四郎ら天狗党が筑波山に挙兵すると(天狗党の乱)、市川とともに家老武田耕雲斎を失脚させる[4][5]。筑波勢への過激な対応を天狗党鎮派から責められて免職となるが[6]、従弟の佐藤信近(図書)とともに江戸の諸生党を率い、筑波勢討伐に出陣していた市川らと合流して水戸城に入り[7]、再度家老となって藩内を掌握した[8]。この騒乱で諸生党は天狗党を一掃して藩政を掌握し、自身は江戸家老となって家禄も加増された[9]慶応2年(1866年)幕府より藩内動乱の責任者として市川・佐藤らとともに切腹を命じられたが、諸生党の抵抗によって朝比奈・佐藤・鈴木重棟(石見守)・大森信任(弥三左衛門)の家老辞職に留まった[10][11]

慶応4年(1868年王政復古がなると、勢力挽回を図った市川らの策動で佐藤・鈴木とともに復職し、江戸に出て藩邸を制圧した[12][13]。直後に徳川慶篤に市川・鈴木・朝比奈・佐藤・大森への厳罰の勅命が下る。粛清を躊躇した慶篤によって免職謹慎を命じられたが[14]、江戸を脱して水戸に入り、4月には市川・鈴木らとともに脱藩して奥羽越列藩同盟側として会津戦争に身を投じた[15]。しかし秋には同盟側の不利が決定的となり、9月に市川らと水戸城を巡って弘道館戦争を戦ったが、旧天狗党を含む新政府軍に敗北。下総方面に敗走するが、追撃する新政府軍に子の靱負ともども討たれた(松山戦争[1][16]

出典

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 水戸徳川家 2020, pp. 1179-1180.
  2. ^ 東京大学史料編纂所 2005, p. 198.
  3. ^ 渋沢 1967a, p. 276.
  4. ^ 渋沢 1967b, pp. 88-89.
  5. ^ 福地 1967, pp. 180-181.
  6. ^ 渋沢 1967b, pp. 92-93.
  7. ^ 維新史料編纂會 1983a, p. 377.
  8. ^ 維新史料編纂會 1983a, p. 464.
  9. ^ 渋沢 1967b, pp. 146.
  10. ^ 渋沢 1967b, pp. 391-395.
  11. ^ 維新史料編纂會 1983b, p. 679.
  12. ^ 水戸徳川家 2020, pp. 1109-1110.
  13. ^ 渋沢 1967b, p. 395.
  14. ^ 渋沢 1968, pp. 233-235.
  15. ^ 維新史料編纂會 1984a, p. 468.
  16. ^ 維新史料編纂會 1984b, p. 509.

参考文献

  • 上田正昭; 西澤潤一; 平山郁夫 他編 「朝比奈弥太郎(1)」 『日本人名大辞典』 講談社、2001年。ISBN 9784062108003 
  • 維新史料編纂會編 『維新史料綱要 復刻版』 5巻 東京大学出版会、1983a。 
  • 維新史料編纂會編 『維新史料綱要 復刻版』 6巻 東京大学出版会、1983b。 
  • 維新史料編纂會編 『維新史料綱要 復刻版』 8巻 東京大学出版会、1984a。 
  • 維新史料編纂會編 『維新史料綱要 復刻版』 9巻 東京大学出版会、1984b。 
  • 渋沢栄一 『徳川慶喜公伝』 1巻 平凡社東洋文庫〉、1967a。 
  • 渋沢栄一 『徳川慶喜公伝』 3巻 平凡社〈東洋文庫〉、1967b。 
  • 渋沢栄一 『徳川慶喜公伝』 4巻 平凡社〈東洋文庫〉、1968年。 
  • 福地源一郎 『幕府衰亡論』 平凡社〈東洋文庫〉、1967年。 
  • 水戸徳川家編 『水戸藩史料』《下編全》 吉川弘文館、2020年。 ISBN 9784642730938 
  • 東京大学史料編纂所編 『大日本維新史料 類纂之部 井伊家史料』 24巻 東京大学史料編纂所、2005年。 ISBN 4130908243 
  • 東京大学史料編纂所編 『大日本維新史料 類纂之部 井伊家史料』 25巻 東京大学史料編纂所、2007年。 ISBN 9784130908252 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  朝比奈泰尚のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「朝比奈泰尚」の関連用語

朝比奈泰尚のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



朝比奈泰尚のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの朝比奈泰尚 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS