和田氏とは? わかりやすく解説

和田氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/11 00:18 UTC 版)

和田氏
本姓 桓武平氏三浦氏
家祖 和田義盛
種別 武家
主な根拠地 相模国
著名な人物 和田義盛
和田常盛
朝比奈義秀
支流、分家 杉浦氏(武家
佐久間氏(武家)
高井氏(武家)
越後中条氏(武家)
越後黒川氏(武家)
羽黒氏(武家)
関沢氏(武家)
常陸石井氏(武家)
凡例 / Category:日本の氏族

和田氏(わだし)は、日本氏族桓武平氏の流れをくむ三浦氏の庶流。

概要

三浦氏の一族である杉本義宗の子・義盛が、所領(相模国三浦郡和田、和泉国和田、安房国和田などの説がある)の地名を姓として称した。義盛は源頼朝の挙兵に従い、また源範頼の戦目付として多くの戦功を挙げ、鎌倉幕府の初代侍所別当に任ぜられた。これにより和田氏は幕府の有力御家人の一家としての地位を築いた。

しかし、義盛は後に幕府の権力を一手に掌握しようとする北条得宗家の挑発に乗って挙兵。この戦に敗れ、和田氏一族は滅ぼされた(和田合戦)。ただし、義盛の末子の杉浦義国は命からがらに近江国まで逃れて、杉浦氏の祖となったという。また義盛の孫の朝盛も生き延びて、同族の佐久間家村の養子となり、佐久間氏の名跡を継いだ。

和田氏のうち、義盛の甥である高井重茂は北条方につき、重茂は和田合戦において戦死したものの、その子の時茂には、義盛の末弟の宗実の所領であった越後国奥山荘(現在の新潟県胎内市)が安堵されている。この系統は後に揚北衆の一角を形成する和田党となり、三浦和田氏・越後和田氏と呼ばれる。支族に越後中条氏越後黒川氏、羽黒氏、関沢氏などがある。

系図

 
 
 
三浦義明
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
多々良義春杉本義宗
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
佐久間氏
佐久間家村
和田氏
和田義盛
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
和田義茂
 
 
 
和田宗実和田義胤
 
和田義長
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
常盛義氏朝比奈氏
朝比奈義秀
義直義重義信秀盛〔杉浦氏〕
杉浦義国
〔高井氏〕
高井重茂
 
 
 
津村尼胤定
 
胤長
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
佐久間朝盛
 
 
 
平尾盛氏
 
 
 
 
 
 
 
 
 
正信
 
 
 
 
 
 
 
 
 
時茂
 
 
 
 
 
 
 
荒鵑
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
佐久間家盛
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
信高
 
 
 
 
 
 
 
 
 
〔越後和田氏〕
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
為盛
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
〔三浦和田氏〕
 

常陸国の三浦氏族 和田氏

常陸国佐竹氏家老に和田氏がある。この家系は平姓にして三浦氏の一門・和田氏の末裔にあたり、和田昭為戦国大名佐竹義重の宿老として活躍した。幕紋は横引両[1]

系譜 和田大隅一昭為 ―重為―光為―以為―為重

また、前項の分家に以下の2家系あり。なお、為成の家系は出羽国十二所にあるという[1]

系譜 和田為忠―為舎―為雪―為貞―為久
和田為成―為宗―為重―為尚

幕末水戸藩の志士・義民たる和田氏

脚注

  1. ^ a b 秋田県公文書館 2001, p. 63.
  2. ^ 明田 1986, p. 264.
  3. ^ 明田 1986, p. 432.
  4. ^ 明田 1986, p. 441.

参考文献

  • 明田鉄男 編『幕末維新全殉難者名鑑1』新人物往来社、1986年。ISBN 4404013353 
  • 秋田県公文書館 編『系図目録I』秋田県、2001年。 

関連項目


和田氏 (室町幕府幕臣 →徳川幕府旗本)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/21 06:35 UTC 版)

近江和田氏」の記事における「和田氏 (室町幕府幕臣徳川幕府旗本)」の解説

惟政の父は和田惟助と伝わるが、惟政前半生までは不詳な点が多い。和田惟政は、永禄の変殺害され13代将軍・足義輝の弟・足利義昭仕え、その将軍職就任尽力する織田信長援助により上洛果たし摂津国支配任され摂津池田氏伊丹氏と共に摂津三守護称された。しかし国人衆の力が強い摂津支配難渋窮め惟政池田氏内紛鎮めるため出陣したものの白井河原の戦いにおいて戦死する。跡を継いだ惟長は家中内紛により家臣高山友照右近父子追放され、和田氏は没落した。惟長はそのまま死亡した説があるが、子孫称する江戸幕府旗本の和田氏に拠れば、惟長は後に羽柴秀吉仕えた振るわず、後に徳川家康仕え旗本として存続した。

※この「和田氏 (室町幕府幕臣 →徳川幕府旗本)」の解説は、「近江和田氏」の解説の一部です。
「和田氏 (室町幕府幕臣 →徳川幕府旗本)」を含む「近江和田氏」の記事については、「近江和田氏」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「和田氏」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「和田氏」の関連用語

和田氏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



和田氏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの和田氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの近江和田氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS