和田常盛とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 和田常盛の意味・解説 

和田常盛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/14 05:13 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
和田常盛
時代 鎌倉時代前期 - 中期
生誕 承安2年(1172年
死没 建暦3年5月4日1213年5月25日
官位 左兵衛尉
幕府 鎌倉幕府
主君 源頼家実朝
氏族 和田氏
父母 父:和田義盛
兄弟 常盛、義氏、朝比奈義秀義直、義重、義信、秀盛、杉浦義国
朝盛
テンプレートを表示

和田 常盛(わだ つねもり)は、鎌倉時代前期から中期にかけての武将御家人

略歴

承安2年(1172年)、和田義盛の嫡男として誕生。

弓の名手だったと伝わり、鎌倉幕府将軍源頼家実朝に仕えた。建仁3年(1203年)の比企能員の変には父・義盛と共に追討軍に参加した。

建暦3年(1213年)の和田合戦において一族と共に戦うが、敗れて甲斐国へ逃れ、横山時兼らと共に自害した。享年42。

逸話

  • 正治2年(1200年)9月、源頼家が鎌倉付近の小壺の浜で御家人の子弟たちと笠懸し、船を出して酒宴を催していた。その際、水練の達者であった弟・朝比奈義秀が海に飛び込みその特技を披露したため、これを絶賛した頼家によって奥州を賜った。ところが、この名馬を所望して常盛は立ち上がり、相撲ならば弟には負けないと言い出し砂浜で相撲の対決した。しかし、双方とも大力でなかなか勝敗が決しなかったため、止むなく北条義時が間に入って引き分けにさせた。これを恥じた常盛は着衣せずに乗馬して立ち去り、義秀は兄の行為を大いに恥じるも、周りは大笑いしたという。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「和田常盛」の関連用語

和田常盛のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



和田常盛のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの和田常盛 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS