石井氏とは? わかりやすく解説

石井氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/27 21:31 UTC 版)

石井氏(いしいし)は日本氏族[1]

清和源氏義光流 石井氏

本姓源氏清和源氏)とする一族に石井氏がある。家系清和源氏新羅三郎義光の次男 実光が伊豆国に住み、石井次郎を称する。甲斐国伊豆両国に石井氏ありという[1]

系譜 [[源義光|新羅三郎義光]] - 石井次郎実光 - 新田判官代義隆([[新田義重]]の養子となる) - 義業

「寛政重修諸家譜」に記載されている幕臣の石井氏

寛政重修諸家譜に未勘源氏として石井定次及び石井政長の二氏が記載されている。石井定次は延宝八年、五代将軍徳川綱吉に仕え、勘定方を務めている。家紋は「丸に二引龍」。石井政長は八代将軍吉宗に仕え小普請方目付役の後、植木奉行を務めている。家紋は「丸に橘」、「法螺貝」。[2]

桓武平氏流 石井氏

三浦氏系統

本姓を平氏(桓武平氏)とする一族に石井氏がある。家系は桓武平氏三浦氏の分流である。安房国里見義康に仕えた武将として石井重宗の名が見える[1]。ただし安房国の石井氏の発祥は平群郡石井郷にあるとされる[3]元和元年、重宗の子重家は徳川秀忠に仕えてお馬方となる。以後子孫は代々徳川氏家臣となり、系譜が『寛政重修諸家譜』に収録されている。家紋は「丸に三つ引」、「五三の桐」の使用がある。

系譜 重宗(出羽守、[[里見氏]]家臣) - 重家([[徳川秀忠]]家臣) - 茂吉 - 利久 - 利勝 - 正廣 - 正峯 - 正方 - 正豊 -正幸

美作国桓武平氏流石井氏

孫四郎衛門正利(越中次郎盛嗣の七世の孫)は流浪して永和3年に美作国に来て、大井地方に居住した。正利の子である正義の裔が石井を称して以後、子孫は石井氏を名乗る[1]

関氏の系統

伊勢国鈴鹿郡石井の出で、代々伊勢に住む。伊勢関氏一族の系図に「安芸守盛光 - 豊前守盛重 - 左近将監盛治 - 五郎大夫盛経(石井氏の祖なり)」と載せてある。その後裔は国司北畠家に仕え後に尾張藩藩士になったという[4]

系譜 平清盛 - 小松内大臣重盛 - 右近衛中将資盛 - 盛国 - 実忠 - 盛忠 - 盛泰 - 盛光 - 盛重 - 盛治 - 盛経(石井氏祖)

中原氏流 石井氏

近江国の石井氏は本姓を中原朝臣とする井口氏の流れ。『江州中原氏系図』に井口堯経の子として石井入道是経の名が見える。

越智氏流 石井氏

伊予国の石井氏は、本姓を越智宿禰とする、河野氏の21代・河野通清の四男・石井通員から始まる流れ。

宇多源氏流 石井氏

宇多源氏系の近江源氏佐々木氏の一門に井口氏あり。前項の中原氏流石井氏と関連あるか?。

武蔵国の石井氏

源氏系統

葛飾郡谷中村源朝臣(未勘源氏)の石井氏があり、「先祖石井惣衛門源政同、幸房村と同時にを本村を開発す」との記録がある。

南葛飾、鹿本村の鹿骨(現在の東京都江戸川区東部)に、鎌倉時代鎌倉より移住した石井氏34戸の記録がある。家紋は「重ね鷹の羽[3]。なお、鹿骨鹿島神社の由緒に「鹿骨村の鎮守で、明治維新までは五社神明社とか五社神社とよばれていた。これは本村の草分けとなった石井長勝、田島、中代、牧野、別系の石井姓の5氏が本村に住み着いた時にそれぞれが奉祀していた氏神を合祀したところからそう名付けた」と、記されている。

平氏系統

また、平姓石井氏は多摩郡大蔵(現在の東京都世田谷区南西部)にあるという。石井内匠頭兼実は吉良氏に属するといい、他所より移るという。また、後北条氏に仕える者もあり、北条家臣の名として石井善左衛門という人物が見える[3]

新編武蔵風土記稿』によれば、橘樹郡宮内村(川崎市)東樹院の中興開基という石井源左衛門は、下野国(現・栃木県)から宮内村の隣村である小杉村に移住したという[5]天正4年(1576年)から子孫は宮内村に住み、江戸時代宮内村の名主は石井家が世襲した。出自について、太田亮は生国から宇都宮流かとの見方も示しているが[3]、東樹院多聞寺の由来に、「室町時代長禄2年(1458年武蔵国豪族、平氏の流れである石井源左衛門が毘沙門の社があるのを見て、ここを霊地と定め御堂を再建し、石井一族の墳地としたのが始まり」とあり、平氏とされているようである。

その一方、常陸国にも平姓石井氏があり、上記の安房石井氏の関連性は不明であるが、三浦氏流和田氏の系統で、著名人に石井昭為が出ており、佐竹氏に仕えた。

他の系統

また、足立郡川田谷村の三ツ木城は石井丹波守を城主とするという。また、同郡島村の氷川神社神主家として石井の姓が見える。この一族として石井左衛門次郎国恒の名が見える。家紋は「木瓜」、「丸に桔梗」が用いられる。

常陸国の石井氏

常陸国の石井氏は新治郡石井邑(現在は茨城郡に属する)より起こるという。佐竹氏の家臣としても見え、この家系笠間の藤原と載せる。笠間氏藤原朝臣宇都宮氏の傍流であり、同国の石井氏はこの流れか。明徳2年(1391年)の熊野大社への参詣願文として笠間の住人として石井国守の名が見える。

この他、佐竹家臣として源姓石井氏、平姓石井氏が見える[6]

尊王志士・義民として行動した石井姓の人物

陸奥国の石井氏

磐城地方の石井氏については、同国東白河郡に石井邑があることから何らか関連あるか?。

岩代の石井氏として平姓の石井丹波守盛秀の名がある。また、佐竹氏が支配する陸奥国南郷領の知行充当を記録した、文禄4年(1595年8月28日付けの「高野郡関係知行充行奉書目録」には堤、手沢にそれぞれ25貫ずつ50貫を給された武将として石井丹波なる人物名が見えるが、同一人物か。また、同姓の石井宮内少輔も“いかう”なる地に40貫を給されたという[16]

その他

越後国蒲原郡佐取村、信濃国小県郡、伊勢国鈴鹿郡など東国諸国の他、播磨国安芸国筑後国に石井氏の名が見える[17]

脚注

  1. ^ a b c d 太田亮著、上田萬年三上参次監修『姓氏家系大辞典 第1巻』(角川書店1934年)314頁参照。
  2. ^ 『石井一族』日本家系協会出版部、1974年1月、40-50頁。 
  3. ^ a b c d 太田亮前掲書(角川書店1934年)315頁参照。
  4. ^ 太田亮前掲書(角川書店1934年)316頁参照。
  5. ^ 「宮内村」『新編武蔵風土記稿』 巻ノ64橘樹郡ノ7、内務省地理局、1884年6月。NDLJP:763984/25 
  6. ^ 常陸太田市史編さん委員会編『佐竹家臣系譜』(常陸太田市1982年)66頁、 秋田県公文書館編『系図目録I (PDF) 』(秋田県2001年)31頁 - 34頁参照。
  7. ^ 明田鉄男編『幕末維新全殉難者名鑑1』(新人物往来社1986年)46頁参照。
  8. ^ 明田鉄男前掲書(新人物往来社1986年)243頁参照。
  9. ^ 明田鉄男前掲書(新人物往来社、1986年)395頁参照。
  10. ^ 明田鉄男前掲書(新人物往来社、1986年)235頁参照。
  11. ^ a b 明田鉄男前掲書(新人物往来社、1986年)232頁参照。
  12. ^ 明田鉄男前掲書(新人物往来社、1986年)433頁参照。
  13. ^ a b 明田鉄男前掲書(新人物往来社、1986年)431頁参照。
  14. ^ 明田鉄男前掲書(新人物往来社、1986年)379頁参照。
  15. ^ a b 明田鉄男前掲書(新人物往来社、1986年)357頁参照。
  16. ^ 佐々木倫朗著「佐竹氏の陸奥南郷経営―戦国期から統一政権期にかけて―」『歴史人類 第5号』(筑波大学歴史人類学系、1997年3月)67頁、佐々木倫朗著『戦国期権力佐竹氏の研究』(思文閣出版2011年)232頁、233頁参照。
  17. ^ 太田亮前掲書(角川書店1934年)317頁参照。

参考文献


石井氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/12 14:40 UTC 版)

五十日足彦命」の記事における「石井氏」の解説

敦賀市三島八幡神社主祭譽田別尊)は五十日足彦命石田大神石田君の祖)として石田神社式内社越前国敦賀郡)に奉祀するのを前身とし、現在の八幡神社氏人社家石井家の祖とされる

※この「石井氏」の解説は、「五十日足彦命」の解説の一部です。
「石井氏」を含む「五十日足彦命」の記事については、「五十日足彦命」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「石井氏」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石井氏」の関連用語

石井氏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石井氏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石井氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの五十日足彦命 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS