明田鉄男とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 明田鉄男の意味・解説 

明田鉄男

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/30 16:53 UTC 版)

明田 鉄男(あけた てつお、1921年8月18日[1] - )は、日本歴史家文筆家

経歴

愛媛県出身。京都大学法学部卒。読売新聞大阪本社記者、論説委員。1964年小説「月明に飛ぶ」でオール読物新人賞受賞。のち、霊山歴史館主任研究員、滋賀女子短期大学教授。

1993年、著書『日本花街史』で、島原揚屋として寛永以来使われ、国の重文にも指定されている「角屋(すみや)」の中川徳右衛門・十三代当主と、財団法人「角屋保存会」が、明田と雄山閣出版を相手に「内部の写真を無断で掲載、角屋が女性の自由を奪ったような表現で名誉を傷つけられた」などとして全国紙への謝罪広告と保存会、中川当主に各250万円の損害賠償を求める訴えを京都地裁に起こした。明田が用いた写真は新聞社から提供されたもので、94年地裁は角屋の請求を棄却した[2]

著書

参考

脚注

  1. ^ 『著作権台帳』
  2. ^ 「読売新聞」1993.10.13 国の重文・角屋が出版社など訴え 「写真を無断掲載」/京都地裁 1994.12.17「角屋」肖像権の侵害認めず 損害賠償請求を棄却/京都地裁



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「明田鉄男」の関連用語

明田鉄男のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



明田鉄男のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの明田鉄男 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS