延方村とは? わかりやすく解説

延方村

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/27 16:19 UTC 版)

のぶかたむら
延方村
廃止日 1955年2月11日
廃止理由 新設合併
潮来町、延方村大生原村津知村潮来町
現在の自治体 潮来市
廃止時点のデータ
日本
地方 関東地方
都道府県 茨城県
行方郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
隣接自治体 大生原村、津知村、潮来町、鹿島郡息栖村鹿島町
延方村役場
所在地 茨城県行方郡延方村
座標 北緯35度57分28秒 東経140度35分08秒 / 北緯35.95772度 東経140.58561度 / 35.95772; 140.58561座標: 北緯35度57分28秒 東経140度35分08秒 / 北緯35.95772度 東経140.58561度 / 35.95772; 140.58561
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

延方村(のぶかたむら)は、茨城県行方郡にかつて存在した村である。

地理

  • 現在の潮来市の東部に位置する。
  • 村は北浦の西岸に位置する。
  • 村域は台地と平地が入り組む谷戸が多い地形になっている。

歴史

村域の変遷

変遷表

1868年
以前
明治22年
4月1日
昭和30年
2月11日
平成13年
4月1日
現在
延方村 延方村 潮来町 市制 潮来市

主な出来事

  • 1941年(昭和16年)5月18日 - 延方村地先利根川で汽船『水郷丸三十号』(4トン)が転覆。鹿島神宮香取神宮に参拝する団体客など49人が犠牲となった。原因は30人定員の船に74人を乗せた定員超過によるもの。遺体は普門院に収容された[1]

人口・世帯

人口

総数 [単位: 人]

1891年(明治24年) 3,940
1920年(大正 9年) 4,425
1935年(昭和10年) 4,969
1950年(昭和25年) 6,170

世帯

総数 [単位: 世帯]

1920年(大正 9年) 878
1935年(昭和10年) 876
1950年(昭和25年) 1,030

交通

道路

脚注

  1. ^ 鹿島・香取参拝客満載の水郷汽船が沈没(昭和16年5月19日 東京日日新聞『昭和ニュース辞典第7巻 昭和14年-昭和16年』p23 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年

参考文献

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「延方村」の関連用語

延方村のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



延方村のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの延方村 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS