荒鵑とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 荒鵑の意味・解説 

荒鵑

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/19 23:24 UTC 版)

 
荒鵑
時代 鎌倉時代前期
生誕 承元2年(1208年
死没 建暦3年3月21日1213年4月13日
幕府 鎌倉幕府
氏族 三浦氏庶流和田氏
父母 父:和田胤長
テンプレートを表示

荒鵑(こうけん)は、鎌倉時代前期の女性和田胤長の娘。一族の苗字を付して和田荒鵑(わだ こうけん)と表記されることもある[1]

生涯

和田氏系図
杉本義宗
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
和田義盛
 
和田義長
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
和田常盛
 
和田胤長
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
和田朝盛
 
 
 
荒鵑
 
 
『吾妻鏡』および『系図纂要』参照[2][3]

承元2年(1208年)、和田胤長の娘として誕生する[注釈 1]

建暦3年3月17日1213年4月9日)、泉親衡の乱に連坐した父・胤長は陸奥国岩瀬郡に配流された[4]3月21日4月13日)、父に会えなくなった悲しみから病になってしまった荒鵑がついに危篤となったため、胤長と似ていたはとこ和田朝盛が帰ってきたということを父と偽って伝えると、彼女は少し目を開けてその姿を微かに見て、ついに目を閉じて亡くなったという[2]。このとき6歳、その日の夜に火葬された[2]。27歳の母はこれを機に出家したという[2]

この荒鵑の死は、和田合戦に至るまでの和田氏の悲劇の一つとしてしばしば取り上げられている。[要出典]

画像集

脚注

注釈

  1. ^ 没年の記事に於ける年齢表記「年六」、すなわち数え6歳から逆算[2]

出典

  1. ^ 野口武司 2007, p. 4, 表四.
  2. ^ a b c d e 『吾妻鏡』, 建暦三年三月廿一日条.
  3. ^ 『系図纂要』, 平朝臣姓三浦流.
  4. ^ 『吾妻鏡』, 建暦三年三月十七日条.

参考文献

史料

  • 吾妻鏡』 前篇、吉川弘文館〈新訂増補国史大系32〉、1964年。 
  • 系図纂要』 第八冊、名著出版、1974年。 

論文

  • 野口武司「『吾妻鏡』の死没記事」『信州豊南短期大学紀要』第24巻、2007年3月1日、1-175頁。 

関連作品

  • 鎌倉殿の13人』(NHK大河ドラマ、2022年) - 演:吉田舞香(役名は胤長の娘



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  荒鵑のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「荒鵑」の関連用語

荒鵑のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



荒鵑のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの荒鵑 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS