荒鷲の要塞とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 芸術・創作物 > 映画 > 映画作品 > 荒鷲の要塞の意味・解説 

荒鷲の要塞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/18 08:04 UTC 版)

荒鷲の要塞
Where Eagles Dare
監督 ブライアン・G・ハットン
脚本 アリステア・マクリーン
原作 アリステア・マクリーン
製作 エリオット・カストナー
ジェリー・ガーシュウィン
出演者 リチャード・バートン
クリント・イーストウッド
メアリー・ユーア英語版
音楽 ロン・グッドウィン
撮影 アーサー・イベットソン
編集 ジョン・ジンプスン
配給 メトロ・ゴールドウィン・メイヤー
公開 1968年12月4日
1968年12月14日
1969年3月12日
上映時間 155分
製作国 イギリス
アメリカ合衆国
言語 英語
ドイツ語
興行収入 2億6349万円
テンプレートを表示

荒鷲の要塞』(あらわしのようさい、原題:Where Eagles Dare)は、1968年のイギリス・アメリカ合作の戦争スリラースパイ映画。監督はブライアン・G・ハットン、主演はリチャード・バートンクリント・イーストウッド。原作の小説はイギリスの作家アリステア・マクリーンによるもので、自ら脚本を担当した。

あらすじ

第二次世界大戦の最中、ヨーロッパ大陸反攻作戦を担当するアメリカ陸軍の将軍、カーナビーが飛行機事故によりドイツ軍の捕虜となる。連合国の最重要機密の漏えいを防ぐため、イギリス軍情報部(MI6)のローランド提督とターナー大佐は救出作戦を立案。スミス少佐を中心とするイギリス軍情報部員6名と、アメリカ陸軍レンジャー英語版のシェイファー中尉からなる混成部隊が結成される。

カーナビー将軍が収容されているのは、アルプス山脈の断崖絶壁に建てられた「鷲の城」(Schloss Adler)と渾名される難攻不落の城塞である。一行はカーナビー将軍救出のため、この「鷲の城」に向かう。

キャスト

役名 俳優 日本語吹替
日本テレビ旧版 日本テレビ新版 ムービープラス吹替追録版
ジョン・スミス少佐 リチャード・バートン 木村幌 星野貴紀
モリス・シェイファー中尉 クリント・イーストウッド 山田康雄 多田野曜平
メリー・エリソン メアリー・ユーア英語版 武藤礼子 弥永和子 木村香央里
ワイアット・ターナー大佐 パトリック・ワイマーク英語版 加藤正之 宮川洋一 原田晃
ローランド提督 マイケル・ホーダーン 巌金四郎 塩見竜介 中村浩太郎
オラフ・クリステンセン大尉 ドナルド・ヒューストン英語版 竜門睦月
テッド・バークリー大尉 ピーター・バークワース英語版
リー・トーマス大尉 ウィリアム・スクワイアー英語版
ジョージ・カーナビー将軍 ロバート・ビーティ英語版 宮川洋一 田中康郎
ハロッド軍曹 ブルック・ウィリアムズ英語版
ジョック・マクファーソン軍曹 ニール・マッカーシー英語版 村井雄治
セシル・カーペンター中佐 ヴィンセント・ボール英語版
ポール・クラマー親衛隊大佐 アントン・ディフリング 仁内建之 小原雅人
ユリウス・ロゼマイヤー将軍 ファーディ・メイン英語版 千葉耕市 大木民夫 上別府仁資
フォン・ハッペン少佐 ダーレン・ネスビット 仲村秀生 青野武 多田野曜平
ヴァイスナー大佐 ヴィクター・ビューモント英語版
ハイジ イングリッド・ピット英語版 北浜晴子 有馬瑞香 弘松芹香
ヴィルヘルム・ヴィルナー少佐 ガイ・ディギー英語版
(クレジットなし)
藤本譲
ヴィルデン・ヒルシュ少佐 ジョン・G・ヘラー
(クレジットなし)
アンヌ=マリー・カーニシャー中尉 オルガ・ロウ
(クレジットなし)
空軍通信士 フィリップ・ストーン
(クレジットなし)
その他 塩見竜介
加藤治
飯塚昭三
鈴木泰明
清川元夢
神山卓三
田中康郎
村山明
桜本晶弘
若本規夫
幹本雄之
鈴木れい子
木戸太一
細井重之
峰恵研
平林尚三
村越伊知郎
寺島幹夫
筈見純
小島敏彦
石森達幸
橘諒
日本語版制作スタッフ
演出 左近允洋 本田保則 吉田啓介
翻訳 秋元良介 榎あきら 五十嵐江
調整 坂巻四郎 桑原邦男
効果 南部満治
テクニカル・ルーム
録音 シネビーム・スタジオ
制作 グロービジョン オムニバスプロモーション グロービジョン
ムービープラス
初回放送 1975年4月23日(前編)
1975年4月30日(後編)
水曜ロードショー
BD収録[1]
1979年5月23日
『水曜ロードショー』
2021年5月16日
ムービープラス

※日本テレビ新版は2021年5月16日にムービープラスで放送される際、初回放送時にカットされたシーン(約36分)を代役で追加録音した「ムービープラス吹替追録版」が製作された[2][3][4]

スタッフ

小説版

映画の脚本を元に、マクリーン本人による小説化も行われた。マクリーンはそれまでもイアン・スチュアート名義でいくつかのアクション小説を発表していたが、「アリステア・マクリーン」名義で発表されたものとしては『荒鷲の要塞』が最初のアクション小説だった[5]。小説版と映画では、人物の名前や設定、一部の展開などに差異が見られる。日本では平井イサク訳(早川書房、1968年、のち文庫)。

影響

イギリスのヘヴィメタルバンド、アイアン・メイデンの楽曲「Where Eagles Dare」(邦題:イーグルス・デア)(1983年発表のアルバム『頭脳改革』に収録)は本作をモチーフにしている。

「鷲の城」の撮影はオーストリア中部のホーエンヴェルフェン城英語版で行われた[6]。現在、ホーエンヴェルフェン城は観光地として公開されている。

参考文献

  • アリステア・マクリーン 著、平井イサク 訳『荒鷲の要塞』早川書房、1977年。ISBN 4150401624 

脚注

  1. ^ 同枠で1981年5月27日に放映された再放送短縮版
  2. ^ 荒鷲の要塞【ムービープラス吹替追録版】”. ムービープラス. 2021年4月3日閲覧。
  3. ^ イーストウッド『荒鷲の要塞』吹替追録版がムービープラスでTV初放送!多田野曜平、星野貴紀のコメント到着!!”. Banger!!!. 2021年4月28日閲覧。
  4. ^ 荒鷲の要塞【ムービープラス吹替追録版】”. ふきカエル大作戦!! (2021年5月7日). 2021年5月7日閲覧。
  5. ^ マクリーン 1977, p. 328.
  6. ^ Vom Ring zum Känguru”. Die Presse.com (2013年10月25日). 2015年4月30日閲覧。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「荒鷲の要塞」の関連用語

荒鷲の要塞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



荒鷲の要塞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの荒鷲の要塞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS