和田胤長とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 和田胤長の意味・解説 

和田胤長

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/19 23:16 UTC 版)

 
和田胤長
時代 鎌倉時代前期
生誕 寿永2年(1183年
死没 建暦3年5月9日1213年5月30日
別名 通称:平太
氏族 和田氏
父母 父:和田義長
荒鵑
テンプレートを表示

和田 胤長(わだ たねなが)は、鎌倉時代前期の御家人和田義盛の甥。弓の名手と伝わる。

略歴

寿永2年(1183年)、和田義盛の弟和田義長の嫡男として誕生。

建暦3年(1213年)、従兄弟で和田義盛の子である義直義重らと共に泉親衡の乱の謀議に加わり、捕縛された。このとき義盛の嘆願により義直、義重は赦免されたが、胤長一人だけ赦されず、陸奥国岩瀬郡に配流となった。

没収された胤長の屋敷は一旦は義盛が拝領することとなったが、北条義時の反対に遭い、結局は北条氏の預かりとなったため、面目を潰された義盛は北条氏を打倒する意思を固め、同年の和田合戦に繋がる事となった。胤長は和田合戦の後、配流地で処刑された。享年31。

静岡県伊東市大室山に胤長が大蛇を退治したという伝説が残っている。

画像集

関連項目

関連作品

テレビドラマ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「和田胤長」の関連用語

和田胤長のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



和田胤長のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの和田胤長 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS