和田芳助とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 和田芳助の意味・解説 

和田芳助

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/17 12:35 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

和田 芳助(わだ よしすけ、天保14年4月8日1843年5月7日) - 明治43年(1910年)8月)は幕末から明治時代の人物。木戸孝允の甥にあたり、孝允の実家・和田家を継承した。父は和田文譲、母は孝允の異母姉で文譲前妻の捨子。祖父は和田昌景。名は卯一郎文景とも。

明治5年(1872年大舎人。明治12年(1879年)大阪府十等警部、明治13年(1880年)埼玉県十七等出仕、明治15年(1882年)埼玉県警部、明治17年(1884年)鴻巣分署長、明治22年(1889年)頃から明治26年(1893年)にかけて長野県警部。

後に萩に戻った。和田家は孝允の妹の系統である和田小六に継承された。

参考文献

  • 企画展示 侯爵家のアルバム-孝允から幸一にいたる木戸家写真資料-国立歴史民俗博物館、2011年3月1日。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  和田芳助のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「和田芳助」の関連用語

和田芳助のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



和田芳助のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの和田芳助 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS