和田昌景とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 和田昌景の意味・解説 

和田昌景

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/18 06:04 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

和田 昌景(わだ まさかげ、安永8年(1779年) - 嘉永4年1月12日1851年2月12日))は、江戸時代後期の長州藩医。20石。桂小五郎(木戸孝允)の実父。専門は眼科と外科。

略歴

周防国熊毛郡呼坂村(山口県周南市)の医者・藤本玄盛(ふじもとげんせい)の次男。萩城下町で学び、文化14年(1817年)、天野元政を祖とする藩医・和田文琢の養子となる。

最初の妻に長州藩侍医・田辺玄養(たなべげんよう)の娘を迎え、二女をもうける。長女・捨子の婿に周防国佐波郡宮市(山口県防府市)の町医者・小泉雄仙(こいずみゆうせん)の弟・文譲(ぶんじょう)を迎えて養子とする。捨子が病没した後は次女・八重子が文譲の後妻となる。

文政8年(1825年)、妻が病死したのち、長州藩士平岡氏の臣・猪口平馬(いのくちへいま)の娘・清子を後妻に迎える。清子との間に54歳で初の男子・小五郎をもうける。

和田家の跡継ぎにはすでに養子の文譲がいたため、実子の小五郎は次男として扱われる。近所に住む藩士の桂孝古は跡継ぎがなく病床にあり、天保11年(1840年)4月、孝古に乞われて7歳の小五郎を末期養子に出した。

嘉永元年(1848年)3月、後妻の清子が死去。昌景は民間の治療も行っており、多額の現金や不動産をもつ財産家であった。嘉永2年(1849年)4月、遺言状を作り、小五郎に「銀拾貫目」を相続させている。小五郎18歳の嘉永4年(1851年)、72歳で没。

家族

  • 実父:藤本玄盛
  • 養父:和田文琢
  • 先妻:田辺玄養の娘
    • 養嗣子:和田文譲(正寬)…小泉雄仙の弟。安政元年(1854年)9月27日、江戸で没。
    • 長女:捨子(すてこ・和田文譲妻)…子に和田芳助
    • 次女:八重子(やえこ・和田文譲後妻)…嘉永元年(1848年)3月以降没。子に桂勝三郎、和田直次郎(嘉永2年(1849年)11月19日、小五郎の仮養子になっている。)
  • 後妻:猪口平馬の娘・清子…嘉永元年(1848年)3月没

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  和田昌景のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「和田昌景」の関連用語

和田昌景のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



和田昌景のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの和田昌景 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS