来原治子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 来原治子の意味・解説 

来原治子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/26 23:28 UTC 版)

来原 治子(くるはら はるこ、? - 明治8年(1875年)11月17日)は、幕末から明治時代初期の女性。木戸孝允(桂小五郎)の同母妹。来原良蔵の妻。父は和田昌景、母は猪口平馬の娘・清子。子に木戸孝正木戸正二郎。名前はハル春子とも。

略伝

兄の小五郎が剣術修行のためを出る頃には、両親・異母姉らはすでに亡く、肉親は治子1人であった。嘉永5年(1852年)9月、小五郎は高齢の祖母を妹に託して江戸に旅立った(木戸松菊略伝)。

安政3年(1856年)9月25日、来原良蔵に嫁ぐ。翌安政4年(1857年)9月14日、長男・彦太郎(孝正)誕生。文久元年(1861年)次男・正二郎誕生。翌年文久2年(1862年)8月29日、夫の良蔵が江戸で自害し、未亡人となる。結婚生活は6年間であった。

慶応2年(1866年)5月、次男・正二郎が兄・孝允の養嗣子となる。明治4年(1871年)1月に彦太郎がアメリカ留学、6月に正二郎がイギリス留学。明治7年7月に彦太郎帰国。翌明治8年(1875年)5月、正二郎帰国。

次男帰国の半年後の11月17日、大阪にて死去。墓は夫良蔵と同じく東京都世田谷区松陰神社にある。墓碑の名は「和田春子」。

参考文献

  • 企画展示 侯爵家のアルバム-孝允から幸一にいたる木戸家写真資料-国立歴史民俗博物館、2011年3月1日。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  来原治子のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「来原治子」の関連用語

来原治子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



来原治子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの来原治子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS