赤松則房とは? わかりやすく解説

赤松則房(あかまつ のりふさ) ????~1598


赤松則房

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/14 08:06 UTC 版)

 
赤松 則房
時代 安土桃山時代
生誕 永禄2年(1559年
死没 慶長3年7月17日1598年8月18日
別名 満政
主君 豊臣秀吉
氏族 赤松氏
父母 赤松義祐
広範、則英賀島政慶
テンプレートを表示

赤松 則房(あかまつ のりふさ)は、安土桃山時代武将赤松氏13代当主。

略歴

戦国時代には衰退した赤松氏であったが、則房は旧守護としての権威を利用し、播磨国においていまだ一定の影響力を保持していたと伝わる。織田信長の命を受けた羽柴秀吉率いる中国方面軍が侵攻して来ると降伏し、秀吉の家臣となった。

天正11年(1583年)には賤ヶ岳の戦いに参陣した。以後も小牧・長久手の戦い四国攻め朝鮮出兵に参陣し、秀吉から播磨置塩阿波国住吉・住吉城[1][2]にそれぞれ1万石を与えられた。置塩領は没収され[3]、阿波1万石のみとする説もある。

天正16年(1588年)、賀島政慶阿波蜂須賀家家老)を養子に迎える。慶長3年(1598年)、死去。

子・則英の死後、子孫は高野山赤松院の住職や筑前国福岡藩黒田氏の家臣になるなどした。

逸話

古くからの名門ということもあり、秀吉から置塩殿と呼ばれていたなど他の降った配下大名に比べ一目置かれていた。ただし、派手な参陣記録とは裏腹に資料が少なく、そのことから様々な憶測も呼び、小説などで取り上げられた例もある。領地である阿波住吉での活動も史料が乏しい。子・則英と同一人物とする説もある。

阿波の福成寺(住吉神社別当)には、則房の供養塔と伝えられる大五輪が置かれる[1]

系譜

脚注

[脚注の使い方]

注釈

出典

  1. ^ a b 藍住町観光マップ
  2. ^ 中富・本・鳴瀬・乙瀬・矢上・大寺・辻・松・北・奥野・住吉・高房・板東・萩原・高畠・西馬詰・姫田・大代・宮島・花園・矢宅・神宅(神宅神宮司)・宮川内の板野郡23村(渭水聞見録・二 5p、三好一族と阿波の城館 52p)
  3. ^ 姫路市「『置塩地区』をたずねて」 天正13年移封

小説

  • 伊藤信夫『幻の水軍―赤松一族の消散』 作品社、1997年4月。

参考文献




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「赤松則房」の関連用語

赤松則房のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



赤松則房のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
戦国武将覚書戦国武将覚書
Copyright (C) 2025 戦国武将覚書 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの赤松則房 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS