松平親乗とは? わかりやすく解説

松平親乗

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/30 16:44 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
松平親乗
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
生誕 永正12年(1515年
死没 天正5年8月21日1577年10月2日
別名 通称:源次郎
戒名 空源院殿久浄昌大居士
官位 和泉守
氏族 大給松平家
父母 父:松平乗勝
母:松平清康養女[1]随念院
松平信定
真乗
テンプレートを表示

松平 親乗(まつだいら ちかのり)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将通称は源次郎。官位和泉守大給松平家4代当主。

生涯

3代当主・松平乗勝の長男として誕生。

享禄3年(1530年)、清康に従って熊谷氏の居城・宇利城を攻め、軍功を挙げた。天文21年(1552年)、東条松平家松平忠茂に居城の大給城を攻められ、忠茂と戦う。弘治元年(1555年)8月、今川義元に命じられて織田氏の居城・蟹江城を攻める。弘治2年(1556年)に滝脇松平家の滝脇城を攻め、松平乗清・乗遠親子を戦死させた。

この頃、今川家の人質であった徳川家康に随身し駿府に居住しており、弘治3年1月8日1557年2月17日)には駿府滞在中の山科言継を訪ね酒宴に及んだことが『言継卿記』に記録されている。これ以降、言継とは永禄11年10月10日1568年11月9日)など会合を重ね親交を深めている[2]

天正3年(1575年)、乗遠の次男・乗高により大給城を夜襲され、尾張国へ逃れている。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 松平信忠
  2. ^ 今谷 2002

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松平親乗」の関連用語

松平親乗のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松平親乗のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松平親乗 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS