宇田津砦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 宇田津砦の意味・解説 

宇田津砦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/20 05:41 UTC 版)

宇田津砦

宇田津砦(うたづとりで)は、天正12年(1584年)の小牧・長久手の戦いの折り、徳川方が築いた砦の1つである。

概要

松平親乗が布陣した。非常に大きな平城だったと考えられており、その規模は東西三十四間、南北三十八間、総構は二町四方あったとされている。秀吉方の二重堀砦に近く、最前線に位置したことから、家康はこの砦と東西に位置する田楽・北外山の2つの砦をつなぐ道を、新たに整備している。

砦があった場所に今ある住友理工の敷地内には、「哥津の森」と呼ばれる小さながあり従業員の休息の場になっているが、遺構などはまったく残されていない。すぐ横に小さな鳥居と祠があるが、安全祈願の為に設置されたもので、砦とは何の関係もない。

尚、工場敷地内にあるため一般公開はされておらず見学はできない。

また住友理工敷地のすぐ横を流れる大山川には、小牧・長久手の戦いが名前の由来ではないかとされる(「不発橋[1])が架かっている。

所在地

愛知県小牧市東3丁目地内

  1. ^ 読みは「うたずばし」

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宇田津砦」の関連用語

宇田津砦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宇田津砦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宇田津砦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS