宇田荻邨とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 美術家 > 画家 > 日本の画家 > 宇田荻邨の意味・解説 

宇田荻邨

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/26 02:25 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

宇田 荻邨(うだ てきそん、1896年6月30日 - 1980年1月28日)は、日本画家日本芸術院会員。三重県松阪市生まれ。本名・善次郎。

略歴

代表作

作品名 技法 形状・員数 寸法(縦x横cm) 所有者 年代 出品展覧会 落款 備考
夜の一力 絹本着色 二曲一隻 個人 1919年(大正8年) 第1回帝展初入選
大夫 絹本着色 二曲一隻 京都市美術館 1920年(大正9年) 第2回帝展
絹本着色 二曲一隻 京都市美術館 1921年(大正10年) 第3回帝展
木陰 絹本着色 二曲一隻 三重県立美術館 1922年(大正11年) 第4回帝展
淀の水車 絹本着色 二曲一隻 大倉集古館 1926年(昭和元年) 第7回帝展特選・帝国美術院賞
渓間 絹本着色 二曲一隻 宮内庁 1927年(昭和2年) 第8回帝展 宮内庁買上。
高雄の女 絹本着色 二曲一隻 足立美術館 1928年(昭和3年) 第9回帝展
魞(えり) 絹本着色 額装1面 松阪市立第一小学校 1931年(昭和6年) 第12回帝展
絹本着色 額装1面 松阪市立第一小学校 1933年(昭和8年) 第14回帝展
紙本着色 額装1面 151.8x167.0 大阪市立美術館 1933年(昭和8年) 関西邦画展覧会[2]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 第50回松阪市美術展覧会特別記念展 宇田荻邨と中谷泰 展 図録 - 松阪市ホームページ”. www.city.matsusaka.mie.jp. 2021年4月26日閲覧。
  2. ^ 泉屋博古館分館編集・発行 『特別展 関西邦画展覧会―大阪市立美術館所蔵品による―』 2004年10月16日、第17図。

参考資料

展覧会図録
  • 『画業60年記念 宇田荻邨展 ─京の四季─』 1977年
  • 加藤類子監修 東京ステーションギャラリー 産経新聞社企画・編集 『京洛の四季を描く 宇田荻邨展』 産経新聞大阪本社、1997年



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宇田荻邨」の関連用語

宇田荻邨のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宇田荻邨のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宇田荻邨 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS