同族内での確執とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 同族内での確執の意味・解説 

同族内での確執

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/20 06:58 UTC 版)

松平忠茂」の記事における「同族内での確執」の解説

当主松平広忠天文18年1549年)に急死暗殺死という)して以降松平宗家今川氏への従属強まり松平党への求心力弱まったため、庶流松平家や有力家臣なかには宗家とたもとを分かち尾張国織田氏味方するものや、逆に今川氏直接帰属し下知を受けるものが現れた。忠茂の東条松平家当時今川氏下知直接受けていた。このため、他の有力松平分家としばしば対立し合戦及んだ。忠茂の時に以下の合戦係争があった。 天文20年1551年)、松平二郎上記のとおり、今川氏松平竹千代(のちの徳川家康)に逆心した実兄・甚二郎と争う。 天文21年1552年)、大給松平家宗家反した大給松平親乗大給城を忠茂が攻め今川義元より感状受けた天文22年1553年)~弘治2年1556年)、桜井松平家三州下和田(現・安城市内)の所領帰属をめぐり桜井松平家次監物丞)と係争。忠茂存命中に家次から提訴されたが、忠茂戦死後弘治2年1556年)に今川義元裁定により、忠茂の遺児千代勝訴となった。 ※なお、1.織田氏への内通、2.は松平親乗の妻が桜井松平信定の娘(また信定妻は織田信光の娘)、3.は桜井松平家次の母は織田信秀であるからいずれも織田派として今川氏松平宗家敵対していたと推定される。これに対し忠茂は今川氏松平宗家支持してこれと争った考えられる

※この「同族内での確執」の解説は、「松平忠茂」の解説の一部です。
「同族内での確執」を含む「松平忠茂」の記事については、「松平忠茂」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「同族内での確執」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「同族内での確執」の関連用語

1
16% |||||

同族内での確執のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



同族内での確執のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの松平忠茂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS