公人奉行とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 労働 > 役職 > 奉行 > 公人奉行の意味・解説 

くにん‐ぶぎょう〔‐ブギヤウ〕【公人奉行】

読み方:くにんぶぎょう

室町幕府で、諸奉行人進退執務に関する事務つかさどった役人


公人奉行

読み方:クニンブギョウ(kuninbugyou)

室町幕府職名の一。


公人奉行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/21 08:58 UTC 版)

公人奉行(くにんぶぎょう)とは室町時代の職名である[1]

奉行衆公人)の筆頭的な立場にあり、奉行衆に属する奉行人たちの進止(人事)を担当した[1]。また、評定寄合の席には評定奉行とともに参加した[1]。『武家名目抄』(職名部)によれば、こうした職掌は鎌倉幕府では問注所執事が行っていたが、室町幕府では問注所から分離されて公人奉行が置かれることになったと記されている。『花営三代記』の応安4年(1370年)に登場する布施弾正大夫入道以来、奉行衆の中での上位の家格の出身者から任命された。

脚注

  1. ^ a b c 新村出 編『広辞苑』(第六版)岩波書店、2008年1月11日、811頁。 

参考文献

  • 福田豊彦「公人奉行」(『国史大辞典 4』(吉川弘文館、1984年) ISBN 978-4-642-00504-3



公人奉行と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「公人奉行」の関連用語

公人奉行のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



公人奉行のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの公人奉行 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS