花営三代記とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 文芸 > 記録 > 花営三代記の意味・解説 

かえいさんだいき〔クワエイサンダイキ〕【花営三代記】

読み方:かえいさんだいき

室町幕府に関する記録3巻筆者未詳将軍足利義満義持義量3代にわたり、幕府行事法令武家風俗などを記す。室町記。武家日記


花営三代記

読み方:カエイサンダイキ(kaeisandaiki)

室町時代記録

別名 室町記、武家日記三代記


花営三代記

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/21 07:00 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

『花営三代記』(かえいさんだいき)とは、足利義満以後3代の室町幕府将軍に関して記した記録。武家日記室町記の別称で知られている。もっとも、この書は元が全く別個である2つの文書をつないだだけに過ぎず、それを行った編者についても知られていない。

前半部と後半部では、記された年代も体裁・記述内容も全く異なっており、元は全く別箇の書物であったことを示している。

前半部は足利義満が将軍であった1367年(南朝:正平22年、北朝:貞治6年)から1381年(南朝:弘和元年、北朝:永徳元年)までの幕府法令や補任状、各種記録などから政務に関係する主だったものを抜き出して集成したもので、政所関係者の手によるものと言われている。

後半部は足利義持足利義量父子が将軍であった1421年応永28年)から1425年(応永32年)までの幕府役人の個人日記である。著者は御供衆の伊勢貞弥とされている。伊勢氏もまた政所と深い関わりのある一族であり、前半部・後半部ともに室町時代の法制史・政治史に関する貴重な資料である。

参考文献

  • 桑山浩然 「花営三代記」 (『国史大辞典 3』(吉川弘文館、1983年) ISBN 978-4-642-00503-6
  • 小島晃 「花営三代記」 (『日本歴史大事典 1』(小学館、2000年) ISBN 978-4-09-523001-6



花営三代記と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「花営三代記」の関連用語

花営三代記のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



花営三代記のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの花営三代記 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS