文中年間の出来事
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/22 07:37 UTC 版)
※ 南朝関係に限る。 元年(1372年) 8月12日 - 九州探題今川了俊が征西将軍懐良親王の大宰府(征西府)を陥落する。 月日不明 - 北畠顕能が従一位右大臣に叙任されるという。 月日不明 - 南軍が肥前高来郡に蜂起し、今川了俊が田原氏能をしてこれを撃たせる。 2年(1373年) 2月14日 - 菊池武政・武安らが筑後川を渡り、肥前本折城を攻撃する。 8月2日 - 長慶天皇が弟の東宮熙成親王に譲位したとの風聞あり(『花営三代記』)。 8月10日 - 長慶天皇が北軍の攻撃を受け、行宮を河内天野から吉野へ移す。 3年(1374年) 8月17日 - 吉野行宮が焼亡するという(正平20年とする説は誤りか)。 9月17日 - 菊池武朝が高良山の陣を撤収し、懐良親王らを奉じて肥後隈部城に帰る。 11月25日〜26日 - 田原氏能・三河義匡らが肥後小島で南軍と交戦して破る。 この冬 - 宗良親王が信濃大河原から吉野に入る。 この冬 - 懐良親王が征西将軍職を若宮(良成親王か)に譲る(翌年夏とする説もある)。 4年(1375年) 月日不明(1月とも) - 『五十番歌合』が催される。 4月8日 - 今川了俊が肥後日岡に布陣する。菊池武朝と対陣すること1か月に及ぶも交戦せず。
※この「文中年間の出来事」の解説は、「文中」の解説の一部です。
「文中年間の出来事」を含む「文中」の記事については、「文中」の概要を参照ください。
- 文中年間の出来事のページへのリンク