田原氏能とは? わかりやすく解説

田原氏能

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/10/01 08:03 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search

田原 氏能(たわら うじよし、生年不詳 - 明徳4年(1393年))は、日本南北朝時代から室町時代の武将。大友氏一族の田原氏出身。親貞、親昌の父。

生涯

父貞広が正平8年/文和2年(1353年)に筑前針摺原で九州探題一色範氏に従軍して敗死した為、祖父直貞から所領を譲られた。建徳元年/応安3年(1370年)に九州探題に任命された今川了俊中国地方で合流、翌建徳2年/応安4年(1371年)6月に了俊の嫡男・貞臣に従い7月に豊後に上陸、8月に攻め込んできた菊池武政と翌文中元年/応安5年(1372年)正月まで高崎山城で攻防戦を繰り広げた。その後九州に上陸した了俊に従軍、筑前・肥前に転戦、大友親世の救援にも向かっている。

天授元年/永和元年(1375年)、泉福寺を創建。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「田原氏能」の関連用語

田原氏能のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



田原氏能のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの田原氏能 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS