泉福寺_(国東市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 泉福寺_(国東市)の意味・解説 

泉福寺 (国東市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/20 14:42 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
泉福寺
所在地 大分県国東市国東町横手1913
位置 北緯33度34分38.8秒 東経131度40分14.7秒 / 北緯33.577444度 東経131.670750度 / 33.577444; 131.670750座標: 北緯33度34分38.8秒 東経131度40分14.7秒 / 北緯33.577444度 東経131.670750度 / 33.577444; 131.670750
山号 妙徳山
宗旨 曹洞宗
文化財 開山堂、仏殿、宋版宏智録(重要文化財)
境内(県史跡)
法人番号 2320005004680
テンプレートを表示

泉福寺(せんぷくじ)は、大分県国東市国東町横手にある曹洞宗寺院。山号は妙徳山(みょうとくさん)。国の重要文化財の開山堂と仏殿で知られる。境内は大分県指定史跡

概要

永和元年(1375年)に、大友氏の一族の田原氏能が、母の発願によって無著妙融禅師(むちゃくみょうゆう)を開山として創建したと伝えられる。天正9年(1581年)にはキリシタン大名である大友義鎮(大友宗麟)による焼き討ちに遭い、開山堂、仏殿(大雄殿)のみを残して講堂等を焼失した。その後、慶長10年(1605年)に当時中津藩主であった細川忠興によって再興され、江戸時代には九州曹洞宗の総本山として栄えた。

国東六郷満山霊場第三十二番。宇佐神宮六郷満山霊場第二十三番[1]

文化財

重要文化財(国指定)

  • 泉福寺開山堂(附 開山無著和尚墓塔)
1933年1月23日指定。応永年間(1394年-1427年)に開祖無著禅師の墓の覆屋と礼堂を兼ねて造られたもので、墓と木像が安置されている。現存する建物は寛永13年(1636年)に古材を用いて再建されたものである。
  • 泉福寺仏殿
2001年11月14日指定。大永4年(1524年)建立。九州では希な室町時代後期の禅宗様仏殿。大雄殿とも呼ばれる。
  • 宋版宏智録(そうはんわんしろく)6冊
1995年6月15日指定。代の曹洞宗の代表的禅僧宏智正覚の語録で、道元が持ち帰ったと伝えられている。

県指定史跡

  • 境内

関連項目

脚注

  1. ^ 宇佐国東半島を巡る会(宇佐神宮六郷満山霊場一覧)

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「泉福寺_(国東市)」の関連用語

泉福寺_(国東市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



泉福寺_(国東市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの泉福寺 (国東市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS