泉神社 (日立市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 泉神社 (日立市)の意味・解説 

泉神社 (日立市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/20 06:39 UTC 版)

泉神社

拝殿
所在地 茨城県日立市水木町2-22-1
位置 北緯36度31分6.79秒 東経140度37分29.67秒 / 北緯36.5185528度 東経140.6249083度 / 36.5185528; 140.6249083 (泉神社 (日立市))座標: 北緯36度31分6.79秒 東経140度37分29.67秒 / 北緯36.5185528度 東経140.6249083度 / 36.5185528; 140.6249083 (泉神社 (日立市))
主祭神 天速玉姫命
社格 式内社(小)論社
郷社
創建 不詳、一説に崇神天皇四九年
本殿の様式 流造
例祭 5月3日
主な神事 当屋祭 - 旧暦2月12-14日
日立のささら(茨城県指定無形民俗文化財)
地図
泉神社
テンプレートを表示
鳥居
参道

泉神社(いずみじんじゃ)は茨城県日立市にある神社である。『延喜式神名帳』の「天速玉姫命神社」に比定されており、境内にある湧泉は『常陸国風土記』に「密筑の里の大井」として記述がある。椎や松から成る境内の泉ヶ森は茨城県の史跡に指定されている。

祭神

祭神は次の1柱[1]

  • 天速玉姫命(あまのはやたまひめのみこと[2]

『常陸二十八社考』によれば泉川・霊玉が神体とされる[3]

天速玉姫命は記紀には登場しない神である[1]。『茨城県神社誌』によれば、「天速玉姫命は天棚機姫命の女で、天太玉命の后神、天比理刀咩命とも云う」としている[1]。祭神名の「速玉」は清泉の美称であり、大井という湧泉が神格化されたものが本祭神と考えられている[4]。『日本三代実録』では「姫」の字がない「天速玉神」について言及があるが、『式内社調査報告』などでは天速玉姫命と同神と見なしてよいとしている[5]

歴史

創建年代は不詳[1][4]崇神天皇49年に久自国造の船瀬宿禰による創建とする説もあるが[3]、船瀬宿禰は成務天皇の時代の者であり、後世の創作だと指摘されている[1]。境内の泉ヶ森は『常陸国風土記』久慈郡の条にある「密筑の里の大井」に比定され、泉神社は『延喜式神名帳』に記載されている「天速玉姫命神社」に比定される[1]。なお、『常陸国風土記』には泉神社に関する記述はない[5]

日本三代実録』によれば、天速玉神は866年(貞観8年)5月27日に正六位上から従五位下に昇階し、874年(貞観16年)12月29日には従五位下から従五位上に昇階している[6]。『延喜式神名帳』では常陸国久慈郡に「天速玉姫命神社」と記載され、小社に列せられている[1]。明治維新後は、明治6年(1873年)4月に近代社格制度において郷社に列せられた[1]

現存する棟札によれば、1530年(享禄3年)に佐竹義篤が社殿を修理し社号を泉大明神に改めたとされる[4]。永禄3年には佐竹義昭が社殿の葺替えをし、江戸期には水戸藩の保護下で寛延3年6月26日に造営が行われた[6]。その後、享和年間(1801-1804年)に社殿を焼失し、文化年間(1804-1818年)に再建した[4]。1960年(昭和35年)に再び社殿を焼失し、1961年(昭和36年)に仮社殿を建築した[4]。『常陸多賀郡史』によれば、消失前の社殿は本殿の間口九尺・奥行き八尺、拝殿は表四間三尺、奥行き二間三尺であったとされる[5]

境内

本殿

境内の敷地は1185坪(3917平方メートル)、境外所有地は6655坪(2万2000平方メートル)[3]。1961年(昭和36年)に建てられた社殿は、本殿が鉄筋コンクリート製の流造で間口一間二尺・奥行き二間、拝殿は屋根がトタン葺入母屋造で間口三間三尺・奥行き三間である[5]

泉神社の境内一帯は泉ヶ森と呼ばれ、茨城県の史跡に指定されている[6]。椎や松などの常緑樹から構成される[4]。『常陸国風土記』久慈郡の条に「密筑の里の大井」とあるのが泉ヶ森とされる[2]。泉ヶ森北東部には、周長約40メートル、最大水深約2メートルの湧泉がある[4]。この泉はすり鉢のように池の中心に向かって急に深くなり、大小20余の泉穴がある[4]

境内社

境内社は下記の通り[7]

  • 厳島神社 - 市寸島比売命
  • 三峯神社 - 伊弉藷神・伊弉冉神
  • 鷺杜神社 - 天玉柱屋姫命
  • 富士神社 - 木花開邪姫命
  • 豊稔神社 - 月讀命・大穴牟遅命
  • 稲荷神社 - 宇迦之御魂大神

祭事

神輿殿
  • 元旦祭 - 1月1日[3]
  • 追儺祭 - 2月3日[3]
  • 春祭(祈年祭) - 2月11日[1]
  • 当屋祭 - 旧暦2月12-14日[4]
  • 例祭 - 5月3日[1]
  • 秋祭(新嘗祭) - 11月23日[1]

文化財

県指定無形民俗文化財

  • 日立のささら - 1963年(昭和38年)8月23日指定[8]

県指定史跡

交通アクセス

所在地
茨城県日立市水木町2-22-1[3]
交通
常磐線大甕駅の北東約1 kmの場所に鎮座[1]

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l 『茨城の神社覚書I』、137-139頁。
  2. ^ a b 『茨城県大百科事典』、45-46頁。
  3. ^ a b c d e f 『茨城県神社誌』、188-191頁。
  4. ^ a b c d e f g h i 『日本歴史地名体系 8 茨城県の地名』、100-101頁。
  5. ^ a b c d 『式内社調査報告 第11巻 東海道6』、490-496頁。
  6. ^ a b c 『角川日本地名大辞典 8 茨城県』、111-112頁。
  7. ^ 泉神社由緒”. 泉神社. 2015年7月13日閲覧。
  8. ^ a b 『茨城の神社覚書II』、228-230頁。

参考文献

  • 茨城県神社誌編纂委員会 編『茨城県神社誌』茨城県神社庁、1973年。 
  • 式内社研究会 編『式内社調査報告 第11巻 東海道6』皇学館大学出版部、1976年。 
  • 『茨城県大百科事典』茨城新聞社、1981年。 
  • 『日本歴史地名体系 8 茨城県の地名』平凡社、1982年。 
  • 『角川日本地名大辞典 8 茨城県』角川書店、1983年。 
  • 鎌田啓司『茨城の神社覚書I』1986年。 
  • 鎌田啓司『茨城の神社覚書II』1993年。 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「泉神社 (日立市)」の関連用語

泉神社 (日立市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



泉神社 (日立市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの泉神社 (日立市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS