泉福寺 (印西市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 泉福寺 (印西市)の意味・解説 

泉福寺 (印西市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/24 15:13 UTC 版)

泉福寺
泉福寺本堂
所在地 千葉県印西市岩戸1680
位置 北緯35度45分50.0秒 東経140度10分07.0秒 / 北緯35.763889度 東経140.168611度 / 35.763889; 140.168611座標: 北緯35度45分50.0秒 東経140度10分07.0秒 / 北緯35.763889度 東経140.168611度 / 35.763889; 140.168611
宗派 真言宗豊山派
創建年 不詳
文化財 薬師堂(重要文化財)
法人番号 8040005006510
泉福寺
泉福寺 (千葉県)
テンプレートを表示

泉福寺(せんぷくじ)は、千葉県印西市岩戸にある真言宗豊山派の寺院[1]

薬師堂

寄棟造、茅葺の三間仏堂で、新和様と禅宗様(唐様)を混用した折衷様、古材の保存状況も良く、中世の関東地方の建築の流れを知る上で重要な遺構である[2]。室町時代の弘治2年(1556年)焼失後、再建された。昭和56年(1981年)に行われた解体修理により、江戸時代の貞享2年(1685年)現在地に移築されたことがわかる[3]

昭和52年(1977年)6月27日に重要文化財に指定された[4]

文化財

重要文化財(国指定)

  • 薬師堂 - 室町時代後期(1467年-1572年)の建立。桁行三間、梁間三間、一重、寄棟造、茅葺。昭和52年(1977年)06月27日指定。

アクセス

北総鉄道北総線印西牧の原駅からタクシーで15分。

脚注

  1. ^ 「宗教法人名簿」(千葉県サイト)
  2. ^ 泉福寺薬師堂 文化遺産オンライン”. bunka.nii.ac.jp. 2018年11月13日閲覧。
  3. ^ 泉福寺薬師堂[国指定重要文化財(建造物)] | 印西市ホームページ”. www.city.inzai.lg.jp. 2018年11月13日閲覧。
  4. ^ 千葉県観光物産協会「泉福寺薬師堂」『まるごとe! ちば -千葉県公式観光物産サイト-』。2018年11月13日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「泉福寺 (印西市)」の関連用語

泉福寺 (印西市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



泉福寺 (印西市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの泉福寺 (印西市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS