泉福寺 (板橋区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 泉福寺 (板橋区)の意味・解説 

泉福寺 (板橋区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/12 06:30 UTC 版)

泉福寺
所在地 東京都板橋区赤塚6-39-7[1]
位置 北緯35度46分44.4秒 東経139度38分44.4秒 / 北緯35.779000度 東経139.645667度 / 35.779000; 139.645667 (泉福寺 (板橋区))座標: 北緯35度46分44.4秒 東経139度38分44.4秒 / 北緯35.779000度 東経139.645667度 / 35.779000; 139.645667 (泉福寺 (板橋区))
山号 崇福山[2]
宗派 真言宗智山派
本尊 不動明王[2]
創建年 不詳
中興年 大正11年(1922年
中興 純享和尚
札所等 豊島八十八ヶ所霊場23番札所
文化財 泉福寺十一面観音立像(板橋区指定有形文化財)[1]
法人番号 1011405000509
テンプレートを表示

泉福寺(せんぷくじ)は、東京都板橋区にある真言宗智山派寺院

概要

創建年代は不明である。ただ松月院の大堂にある1340年暦応3年)鋳造の梵鐘(国重要美術品)に「泉福寺」の名があることから、室町時代初頭には既に存在していたものと推測される[3]

長らく寺運衰微の時期が続き、住職不在の時期が多かったため、その後の歴代住職の名などは不明になっている[3]。ただ「明治五年新義真言宗本末一派寺院明細帳」には、1872年明治5年)時点の住職が第47世の「英尊」となっており、明治初期までの歴代住職は47人であることが判明している[4]

1922年大正11年)の純享和尚が着任し、ようやく寺の体制が充実してきた。そのことから当寺では純享和尚を「中興第一世」としている[3]

寺宝等

交通アクセス

脚注

  1. ^ a b c 板橋区公式ホームページ.
  2. ^ a b 新編武蔵風土記稿 下赤塚村.
  3. ^ a b c 板橋区教育委員会 編『いたばしの寺院 (文化財シリーズ第39集)』板橋区教育委員会、1982年、159-161p
  4. ^ 板橋区教育委員会 編『いたばしの寺院 (文化財シリーズ第39集)』板橋区教育委員会、1982年、196p

参考文献

  • 板橋区教育委員会 編『いたばしの寺院 (文化財シリーズ第39集)』板橋区教育委員会、1982年
  • 「下赤塚村 泉福寺」『新編武蔵風土記稿』 巻ノ14豊島郡ノ6、内務省地理局、1884年6月。NDLJP:763977/54 
  • 泉福寺のご案内”. 板橋区公式ホームページ (2020年1月25日). 2020年11月3日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  泉福寺 (板橋区)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「泉福寺 (板橋区)」の関連用語

泉福寺 (板橋区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



泉福寺 (板橋区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの泉福寺 (板橋区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS