公人 (役職)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 公人 (役職)の意味・解説 

公人 (役職)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/02/09 15:28 UTC 版)

公人(くにん)は、中世日本において「公」の要素を有した組織の末端に属した下級職員。

目次

朝廷における「公人」

朝廷においては六位以下の官人をその所属する組織名や官司の名称を付けて称した。室町時代から近世にかけて「蔵人方公人」「外記方公人」「官方官人」(弁官)が成立して下級官人はそのいずれかに属するようになった。

他にも記録所文殿寄人や采女、更に地方の国衙の職掌人・国掌・雑色などの下級役人を指して「公人」と称した。

幕府における「公人」

鎌倉幕府においては政所侍所問注所奉行人・寄人から下級役人まで広い範囲に対して「公人」の語が用いられた。室町幕府においては前者を統括する公人奉行が設置されたが、次第に後者の意味で用いられることが多くなくなった。下級役人としての公人は記録においては姓を記されないなど卑賤な立場に置かれたとされ、雑用の他、所属によっては犯人追捕や検断拷問などのような仕事も行った。江戸時代の『貞丈雑記』には、公人は朝夕人(ちょうじゃくにん)とともに公事の時に政所において小間使いをする者として紹介され、実際に江戸幕府には「公人朝夕人」と呼ばれる役職が置かれていた。

寺院における「公人」

東大寺興福寺延暦寺東寺などの大寺院に属する下級職員(中綱・小綱・専当・勾当・堂童子・仕丁・職掌)などを総称して公人と称した。鎌倉時代以後、荘園における年貢公事の徴収や未進譴責、検断そのたの雑役に従事した。彼らは寺院の周辺に居住して座的な集団を形成し、仲間内で血縁関係を結びながらその地位を保持した。所属する寺院から給免田の措置を受けていたが、実際には検断料・使者料などの名目で与えられる各種下行物が収入の主たる部分を占めた。東大寺・興福寺・延暦寺などでは規模・役割ともに低下させつつも江戸時代まで存在した。

参考文献

関連項目


「公人 (役職)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「公人 (役職)」の関連用語

公人 (役職)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



公人 (役職)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの公人 (役職) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS