公事銭とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 経済 > 貨幣 > > 公事銭の意味・解説 

公事銭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/09 08:29 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search

公事銭(くじせん)とは、中世日本において、公事代銭納として現物(労力を含める)の代わりに納付する銭のこと。公用銭・公事役銭とも呼ぶ。

農業生産の向上や商工業及び交通の発達によって貨幣流通が盛んになるにつれて広く行われるようになり、室町時代には最初から銭納を想定した公事に対してもこの名称が用いられた。ただし、実際の公事銭徴収は名目別に行われ、都市の住民に対しては棟別銭地子銭・間別銭など、市場に対しては市庭銭・座役銭の名目で徴収された。

参考文献

関連項目





公事銭と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「公事銭」の関連用語

公事銭のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



公事銭のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの公事銭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS