岩津家宗家時代の発展とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 岩津家宗家時代の発展の意味・解説 

岩津家宗家時代の発展

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/05 07:49 UTC 版)

岩津松平家」の記事における「岩津家宗家時代の発展」の解説

二代泰親の代には有徳人としての経済活動松平氏は力を蓄え室町幕府政所執事伊勢氏仕えて政権中央との関係を結びながら三河国内のみならず京都近江国にまで活動範囲広げた。「松平益親近江国菅浦荘春成公事銭請取状」(菅浦文書)。 泰親の跡は嫡子信光に嗣がれ、第三代信光の頃にはこれら経済活動による買得の地に加え寛正6年1465年)の額田郡一揆鎮圧で有力武としての存在示して三河国内に恩賞の地を得るなど、武士活動得た所領含めて各所一族庶家を分出させた。 一方、信光の嫡子岩津修理亮親長は文明8年-12年1476年-1480年京都伊勢氏勤仕した記録が残る。しかしこの急激な発展は、こののち三河国内・外勢力から反発受けて攻撃されることになる。すなわち、「明応井田野の合戦」や今川氏伊勢宗瑞北条早雲)に松平氏討伐命じた永正三河の乱戦いである。明応の政変後、細川政元となった中条氏額田郡一揆の際に細川成之となっていた松平氏攻めた推定され永正5年1508年6月帰京した足利義材によって遠江守護に復した今川氏は、対立する足利義澄細川成之派の松平氏標的にしたとする

※この「岩津家宗家時代の発展」の解説は、「岩津松平家」の解説の一部です。
「岩津家宗家時代の発展」を含む「岩津松平家」の記事については、「岩津松平家」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「岩津家宗家時代の発展」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岩津家宗家時代の発展」の関連用語

岩津家宗家時代の発展のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岩津家宗家時代の発展のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの岩津松平家 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS