塩座とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 歴史民俗用語 > 塩座の意味・解説 

塩座

読み方:シオザ(shioza)

中世の座の一。


塩座

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/24 08:06 UTC 版)

塩座(しおざ)とは中世日本において・塩合物(塩魚・塩干物)を扱った塩商人による

京都には瀬戸内海からの魚市場を経由して入ってくる塩を扱う淀魚市塩座があり、西園寺家を本所と仰ぎ石清水八幡宮神人も加わっていた。また、淀から入手した塩や塩合物を扱う山城西岡の塩合物西座も同様の保護を受けていた。更に洛中では淀などから塩を仕入れて販売していた東坊城家を本所と仰ぐ六人百姓塩座、若狭伊勢方面から近江を経由する塩を扱う粟津供御人保内商人の塩座もあった。奈良には木津川を経由する木津座と方面から大和国平群郡などの陸路を経由する奈良座があり、興福寺大乗院(正確には別院の正願院(現在の正暦寺))を本所としていたが、同寺の一乗院にも公事銭の一部(1/4)を治めていた。後に塩問屋からなる塩本座と振売行商からなる(塩)シタミ座に分化した。

参考文献

関連項目

  • 大山崎油座(中世日本最大の油座。鎌倉・室町期に機内から山陽四国にまで勢力を振るい、最盛期には塩も取り扱った)
  • 宮市本陣兄部家(鎌倉・室町期に周防国宮市において合物座を取り仕切った家。現在も山口県防府市に国指定史跡として残る)


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「塩座」の関連用語

塩座のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



塩座のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの塩座 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS