「塩の町」足助とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「塩の町」足助の意味・解説 

「塩の町」足助

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 13:57 UTC 版)

足助町 (豊田市)」の記事における「「塩の町」足助」の解説

物資中継地としても栄えた足助町を最も象徴するものに塩がある。足助まで運ばれる塩には主に三河産の塩と播磨産をはじめとする西国塩とがあり、前者矢作川巴川水運後者名古屋から伊那街道入ってきた。ここで各産地の塩を混ぜ合わせて品質整え運送適するよう俵を改装する「塩ふみ」を行った上で、「足助塩」「足助直(なおし)」の銘柄をもって信濃国伊那地方送り込んだのである。山がちの街道をつたう塩の運送手段として中馬多く利用されたことから、伊那街道は別名中馬街道とも呼ばれ、現在では国道153号のうち豊田市中心部から大野瀬町長野県付近にいたるまでが「塩の道中馬街道」として日本風景街道のひとつに登録されている。 三河湾沿いでは大浜塩、棚尾塩、生田塩、饗場(あいば)塩、成岩(ならわ)塩といったそれぞれの生産地の名を冠した塩が特産品として知られており、江戸時代に入ると、これらの三河産の塩は舟運によって矢作川遡上して岡崎八丁土場(現岡崎市八帖町)で陸揚げされ、塩荷の検問岡崎塩座への納入経た後に、馬の背により陸路をとって足助まで運ばれた。この陸路里程が約七里であったことから七里街道呼ばれ現在の愛知県道39号岡崎足助線はこのルートおおよそ継承している。岡崎塩座江戸幕府より塩の専売公認され特権商人集団で、三河産の塩はすべてここに納められ岡崎領内他領天領寺社領などにおける販売もすべて塩座を通すことが定められていた。また塩荷主から1俵につき10文の座銭も徴収していたという。三河産の塩を多く扱っていた足助もこの岡崎塩座存在による制約から自由ではなかったが、前述のように伊那街道より入る西国塩のルート持っていたことから、江戸時代後期天保年間には14件の塩問屋があったといわれ、この時代の塩の扱い量は、後に足助塩の最盛期迎え明治時代にすでに肉薄していたと考えられる明治時代になると、岡崎塩座消滅したことで座銭の徴収積荷検問無くなり矢作川筋では古鼠渡場(ふっそどば、現扶桑町)、巴川筋では平古渡場(ひらこどば、現岩倉町)まで舟荷が来るようになる低価格の塩が大量に短期間入荷されるようになった結果塩問屋利幅広がったはずであり、この時期足助問屋烙印押された塩俵をうずたかく積んだ光景が、まさに塩の町足助繁栄ぶりを象徴するようになった。この繁栄1911年明治44年5月1日国鉄中央本線全面開通する頃まで続くこととなる。

※この「「塩の町」足助」の解説は、「足助町 (豊田市)」の解説の一部です。
「「塩の町」足助」を含む「足助町 (豊田市)」の記事については、「足助町 (豊田市)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「塩の町」足助」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「塩の町」足助」の関連用語

「塩の町」足助のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「塩の町」足助のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの足助町 (豊田市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS