大乗院_(門跡寺院)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大乗院_(門跡寺院)の意味・解説 

大乗院 (門跡寺院)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/08 08:37 UTC 版)

大乗院(だいじょういん)は奈良県奈良市興福寺にあった塔頭の一つ。

沿革

寛治元年(1087年)、隆禅(藤原政兼の子)が創建する。その後、関白藤原師実の子・尋範が継承したことから摂関家特に九条家系の勢力が強かった。第4代院主・信円藤原忠通の子)の頃に門跡寺院とされ、中世には一乗院と並ぶ有力な塔頭で、門主は摂関家や将軍家の子弟から迎えていた。その間、治承4年(1180年)の平家による南都攻撃、宝徳3年(1451年)の土一揆によって焼失したが、室町時代には経覚尋尊という2人の実力のある院主が相次いで登場して奈良一帯のを次々と支配下に収めて大いに栄えた。だが、戦国時代に入ると次々と所領を失って江戸時代にはわずか950石にまで縮小した。

更に明治2年(1869年)の廃仏毀釈により最後の門跡隆芳(九条尚忠の子)が還俗して消滅した。隆芳は華族となって「松園尚嘉」と名乗り、男爵となった。

跡地は奈良ホテルとなったが、一部の庭園は公益財団法人日本ナショナルトラストにより復元され、旧大乗院庭園として国の名勝にも指定されている。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  大乗院_(門跡寺院)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大乗院_(門跡寺院)」の関連用語

大乗院_(門跡寺院)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大乗院_(門跡寺院)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大乗院 (門跡寺院) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS