隆禅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 隆禅の意味・解説 

隆禅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/07/14 03:05 UTC 版)

隆禅(りゅうぜん、長暦2年(1038年) - 康和2年7月14日1100年8月21日))は、平安時代後期の法相宗。父は左少将藤原政兼(一説によれば源雅兼ともいう)。

生涯

興福寺南院の円縁僧都に師事して唯識因明法相教学を学んだ。延久5年(1073年)維摩会の講師をつとめ、永保2年(1082年)に律師に任じられ、以後興福寺別当・法印を経て権大僧都に任じられた。寛治元年(1087年)、興福寺に大乗院を開創して第1世となり、一乗院と並ぶ門跡寺院としての大乗院の礎を築いた。永長元年(1096年)には興福寺権別当に任じられ、大和国長谷寺大安寺の寺務も兼任した。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「隆禅」の関連用語

隆禅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



隆禅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの隆禅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS