隆禅寺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 隆禅寺の意味・解説 

隆禅寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/09 03:15 UTC 版)

隆禅寺 りゅうぜんじ
所在地 徳島県阿南市宝田町久保田119-12
山号 金栗山
院号 瑞雲院
宗派 高野山真言宗
本尊 阿弥陀如来
創建年 673年白鳳2年)
開山 通海上人
開基 天智天皇、天武天皇
正式名 金栗山 瑞雲院 隆禅寺
別称 大寺
札所等 四国三十三観音霊場7番札所
阿波秩父観音霊場16番札所
法人番号 6480005004562
テンプレートを表示

隆禅寺(りゅうぜんじ)は、徳島県阿南市宝田町にある高野山真言宗寺院[1]。本尊は阿弥陀如来。山号は金栗山。四国三十三観音霊場7番札所。阿波秩父観音霊場16番札所。

歴史

天智天皇の勅願により、673年白鳳2年)に創建。

白河上皇が霊夢を感じ、京都東寺の名僧であった長範僧上に命じて、廃絶していた隆禅寺を再興させ、後の後鳥羽上皇の時代に源頼朝が先帝勅願の名跡を再興しようと尽力したと伝わる[2]

1885年明治18年)、火災により伽藍のほとんどを焼失。

「にらみ地蔵」人を殺した武士が発心し隆禅寺の住職になった。年月が経ち昔に殺した人が敵討ちにやってきた。住職は出家したために刀がなかったので首をはねてくれというと武士は無抵抗の者は殺せないと言った。押し問答の末、住職が毎日にらみくらべをしようと提案し、本堂に出てにらみくらべをするようになった。やがて、住職は精気が尽きて倒れ武士は目的を達成して帰っていったそののちに住職を供養するために粗末な石地蔵を建てた。人々はそれを「にらみ地蔵」と呼び、山門のわきにわびしくたっている[3]

交通

脚注

  1. ^ 隆禅寺”. 八百万の神. 2021年3月30日閲覧。
  2. ^ 隆禅寺”. 四国三十三観音霊場会. 2021年6月22日閲覧。
  3. ^ 『遺稿集 ーふるさと阿波抄録ー』阿波郷土会、1979年12月、2,3頁。 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  隆禅寺のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「隆禅寺」の関連用語

隆禅寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



隆禅寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの隆禅寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS