大乗院 (鹿児島市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大乗院 (鹿児島市)の意味・解説 

大乗院 (鹿児島市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/14 01:53 UTC 版)

大乗院
三国名勝図会』「大乗院」
所在地 鹿児島県鹿児島市稲荷町
位置 北緯31度36分43秒 東経130度33分57秒 / 北緯31.61194度 東経130.56583度 / 31.61194; 130.56583座標: 北緯31度36分43秒 東経130度33分57秒 / 北緯31.61194度 東経130.56583度 / 31.61194; 130.56583
山号 経圍山
院号 大乗院
宗旨 真言宗
本尊 千手観音
創建年 応永25年(1418年
開山 良範
テンプレートを表示

大乗院(だいじょういん)はかつて鹿児島市稲荷町に存在していた真言宗の寺。山号は経圍山、寺号は宝成就寺

沿革

島津久豊の時代、応永25年(1418年)に良範が伊集院に荘厳寺を建立したのに始まるとされる[1]島津貴久の時代、天文年間(1532年 - 1555年)に鹿児島松峯山南麓に移し、荘厳寺7世俊盛を開山とした[1]

弘治2年(1556年)、さらに経圍山下に移された[1]。ここには守護大名島津氏が本拠としていた清水城が存在していたが、この城が手狭になり内城に移った後に建てられた。この頃、長寿院盛淳が本院で出家をしている。

本尊の千手観音島津亀寿島津家久夫人)の寄付とされる[2]島津氏の祈願所として、坊津一乗院・大乗院の東に隣接する大興寺とともに、本藩真言宗の三本山と称され寺領870石、支院10坊を有する大寺院であった[1]

しかし1869年(明治2年)の廃仏毀釈の時、それが災いして最初に破壊された寺となった。現在跡地は鹿児島市立清水中学校となり、11世貫首・覚山の墓と門前の大乗院橋という石造橋のみが残されている。大乗院橋は天保13年に肥後国の石工・岩永三五郎が作ったという屈指の名橋であったが、1988年(昭和63年)7月の水害により流された[3]。1990年3月にコンクリート橋として架け替えられた[3]

他に残されている遺品としては、鹿児島県歴史資料センター黎明館島津義久が奉納したという「釈迦八相図」が、坊津歴史資料センター輝津館南さつま市坊津町坊)にこの大乗院の物であったという板戸がある。また、鹿児島市立美術館構内にあり「じめさあ」と呼ばれる石像は、もともと大乗院境内にあった「白地蔵」であったという[4]。「白地蔵」には祈願を行う人々が白粉を塗る習慣があったが[4]廃仏毀釈などの中で行方不明となった。「じめさあ」は1929年(昭和4年)に当時の鹿児島市役所敷地(現在の鹿児島市立美術館)で発見されたものである[5]

廃寺となった大乗院は、その後、1879-80年(明治12-13年)に、草屋大仙によって鹿児島市長田町に最大乗院として再興された[6]

脚注

  1. ^ a b c d 鹿児島市史編さん委員会 1969, p. 520.
  2. ^ 国立国会図書館デジタルコレクション”. dl.ndl.go.jp. 2024年6月3日閲覧。
  3. ^ a b かごしまデジタルミュージアム
  4. ^ a b 桐野作人 (2011年10月17日). “さつま人国誌 再考・ジメサアの由来”. 南日本新聞. 2014年6月16日閲覧。
  5. ^ 今年はどんなお顔?「じめさあ」のお化粧直し”. 鹿児島県 (2012年12月10日). 2014年6月16日閲覧。
  6. ^ 鹿児島市「第4章 宗教」『鹿児島市史』(pdf) 2巻、1970年3月、1127頁https://www.city.kagoshima.lg.jp/kikakuzaisei/kikaku/seisaku-s/shise/shokai/shishi/documents/2012517181836.pdf2023年2月閲覧 エラー: 閲覧日は年・月・日のすべてを記入してください。 

参考文献

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大乗院 (鹿児島市)」の関連用語

大乗院 (鹿児島市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大乗院 (鹿児島市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大乗院 (鹿児島市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS